Skymaker V2.63 Command Details
|
コマンドライン版/ビュアー版 共通コマンド
Size
用例: | S 640,480 |
| Size 640,480; |
生成画像のサイズを決定します |
- 出力画像のサイズを決定します。
- ミキシング画像が同時にドラッグ&ドロップされた場合は、この指定は無視され、
ミキシング画像のサイズに設定されます。
- この指定で SS (StandardSize) の初期値が決まり、「%」の基準長が決まるため、
ソース先頭にて宣言する必要があります。
- サポートバージョン: V1.01〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
SizeFix
用例: | SF 640,480 |
| SFX 640 |
| SFY 480 |
| SizeFix 640,480; |
生成画像のサイズを決定します |
- 出力画像のサイズを決定します。
- 単なる「Size」と違い、ミキシング画像が同時にドラッグ&ドロップされても、
この指定が強制的に有効になります。
- 指定したサイズに合わせて 画像を縮小(拡大)したい場合は、この SizeFix を使います。
- 「SizeFixX (SFX)」とすると、X 方向のサイズのみを指定できます。
- 「SizeFixY (SFY)」とすると、Y 方向のサイズのみを指定できます。
- サポートバージョン: V2.09〜(SF), V2.43〜(SFX, SFY)
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
SizeCopy
用例: | SC 1 |
| SCX 2 |
| SCY 3 |
| SizeCopy 1; |
生成画像のサイズを、ミキシング画像と同じサイズにします |
- 出力画像のサイズを決定します。
- ミキシング画像が同時にドラッグ&ドロップされても、この指定が強制的に有効になります。
- FileAssign (FA1〜9) で指定されるミキシング画像と同じサイズに Size を設定します。
- さらにこのサイズより一定倍したい場合は、RelativeSizing を使います。
- 「SizeCopyX (SCX)」とすると、X 方向のサイズのみを SizeCopy します。
- 「SizeCopyY (SCY)」とすると、Y 方向のサイズのみを SizeCopy します。
- サポートバージョン: V2.43〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
SizeIncrease
用例: | SI 10,8 |
| SIX 10 |
| SIY 8 |
| SizeIncrease 10,8; |
生成画像のサイズを指定ドット大きくします |
- 出力画像のサイズを大きくします。
- ドラッグ&ドロップされた画像の周りに、ふちをつけたい場合に、ふちのサイズだけ大きくしたい
場合などに用います。
- 指定値は、ドット数です。
- 負値(<0)を指定すると、小さくできます。
- 「SizeIncreaseX (SIX)」とすると、X 方向のサイズのみを変更できます。
- 「SizeIncreaseY (SIY)」とすると、Y 方向のサイズのみを変更できます。
- サポートバージョン: V2.43〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
SizeLimit
用例: | SL 640,480 |
| SLX 640 |
| SLY 480 |
| SizeLimit 640,480; |
生成画像のサイズの最大値を指定します |
- 出力画像のサイズが、指定値よりも大きくなる場合、指定値のサイズに制限します。
- ドラッグ&ドロップされた画像が、ディスプレイのドット数 (サイズ)
よりも大きい場合に、自動的にサイズを制限したい場合に用います。
- 指定値は、ドット数です。
- 「SizeLimitX (SLX) とすると、X 方向のサイズのみを制限できます。
- 「SizeLimitY (SLY) とすると、Y 方向のサイズのみを制限できます。
- サポートバージョン: V2.43〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
RelativeSizing
用例: | RS 1.2 |
| RS 120% |
| RS 1.2,1.5 |
| RS 120%,150% |
| RelativeSizing 1.2,1.5; |
生成画像のサイズを任意倍します |
- 出力画像のサイズを任意倍します。「Size」や「SizeFix」で指定されたサイズが、さらに
指定値倍拡大されます。
- X/Y方向の倍率を別々にも指定できます(X:120%,Y:150%)。「RS 120%」は、「RS 120%,120%」と同じです。
- このコマンドは、サイズの設定(ウインドウ・サイズ)のみを変更します。
ミキシング画像の拡大率は、別に変更してください。
たとえば、ウインドウサイズを2倍に拡大して、ミキシング画像も
それに合わせて2倍に拡大するためには、「RS 2; M 2; FI 0」とします。
- ミキシング画像によらず、元のサイズを固定したい場合には、あらかじめ SizeFix を使ってください。
- サポートバージョン: V2.07〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
SizeExchange
用例: | SE |
| SizeExchange; |
生成画像のサイズのXサイズとYサイズを入れ替えます |
- 出力画像のサイズのX・Yを入れ替えます。「Size 640,480」のあとで「SizeExchange」とすると、
「Size 480,640」と指定したことと同じになります。
- このコマンドは、サイズの設定(ウインドウ・サイズ)のみを変更します。
ミキシング画像の拡大率は、このコマンドでは変更されません。
- 画像を90°回転して表示したい場合に、ウインドウサイズの変更に使います。
- サポートバージョン: V2.08〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → SS, AS
StandardSize
用例: | SS 640 |
| StandardSize 640; |
「%」の基準長を変更します |
- 「SS」の初期値は、「S」(Size) 出力画像のサイズXと同じになりますが、
これを任意に変更したい場合に「SS」を用います。
「S 640,480」のあとでは、通常「SS 640」と指定されていることと同じになります。
- 以後、「%」で指定される長さは、この「SS」の基準長×「%」になります。
以後の画像が縮小/拡大されるように見えます。
- { … }で囲まれている中で使われた場合、効果は … }までで終わりとなります。
- サポートバージョン: V1.03〜, extended V1.20〜
- 影響を受けるコマンド ← C
- 影響を与えるコマンド →
D, ID, OD
NoError
用例: | NE |
| NoError; |
エラーメッセージ表示のOFF
|
- Skymaker のエラー発生時のエラーメッセージの確認ダイアログの表示を OFF します。
- この指定がない場合、エラー発生時は、通常、確認ダイアログが表示されます。
- スクリプトにより発生するエラーの表示を止めるには、スクリプトのできるだけ先頭で指定する必要があります。
- このコマンドが指定されていても、エラーにより処理は中断されます。
- エラー発生コードなどの返り値には、エラーコードがそのまま残ります。
- サポートバージョン: V2.59-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
Gamma
用例: | G 1.8 |
| Gamma 1.8; |
画像のガンマ値(γ)を設定します |
- 以後、「LC」「BC」「CC」「WL」等、RGB値で指定する色の
計算値上の明るさを設定する基準を決めます。
- たとえば、「G 1.0」で作成したグラデーションを、γ=2.2 のマシンで表示すると、
色の濃い部分が 暗くなりすぎます。
- 通常、Windows 機では「G 2.2」、Machintosh では「G 1.8」で使用しますが、意図的に効果を狙って「G 1.0」で
使用すると、きれいなグラデーションができる場合があります。このような場合は、「AG」に、作成環境の本当の
γ値を書いておきます。
- 局所環境{ … }の中で使われた場合は、効果は … }までで終わりとなります。
- 「FG」の指定も兼ねています。「FI」に対しても効果があり、読み込み画像のγ値を変更できます。
- サポートバージョン: V1.13〜、extended V1.54〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
OG, AG, FG,
BC, BL, LC,
FI, FB,
LL,
LB, FL,
CC, UC,
EX, TH, WL,
TC
OutputGamma
用例: | OG 1.8 |
| OutputGamma 1.8; |
出力画像のガンマ値(γ)を設定します |
- 意図的に効果を狙って「G 1.0」で使用した場合、「AG」に、作成環境の本当のγ値が書いてあれば、
この「OG」で、表示環境での本当のγ値をセットすることで、どのマシン上でも同じようにグラデーションが
表示できるよう変換します。
- ファイル先頭で、「G」より先に記入しておくことができます。
- 通常は、「G」のみが指定されていれば、「OG」の初期値は「G」と同値にセットされます。
- サポートバージョン: V1.54〜
- 影響を受けるコマンド ← G
- 影響を与えるコマンド → なし
PaletteGamma
用例: | PG 3.0 |
| PaletteGamma 3.0; |
出力画像に最終的に出力するのγ値を、誤差拡散フィルタ処理後に変換します |
- 4階調以下へ諧調変換する際に用いてください。4階調以下では、誤差拡散フィルタ処理後に
γ変換を行わないと、きれいに表示されません。その際に「OG」に代えて「PG」を用います。
- 「OG」でγ変換後、もう一度「PG」でγ変換します。
したがって、最終的に Skymaker が出力する画像のγ値は、「OG」と「PG」の掛け算になります。
- 「PG」を用いるときは、「OG 1」を設定しておいてください。
- 初期値は「PG 1」にセットされており、通常は、この機能はOFFになっています。
- サポートバージョン: V1.62〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
AssumeGamma
用例: | AG 1.8 |
| AssumeGamma 1.8; |
作成環境の本当のガンマ値(γ)を記入しておきます |
- 意図的に効果を狙って「G 1.0」で使用した場合、「AG」に、作成環境の本当の
γ値を書いておきます。
- 局所環境{ … }の中で使われた場合は、効果は … }までで終わりとなります。
- 「G」の指定で読み込まれた、「LC」「BC」「CC」「WL」等、RGB値で指定する色の
明るさやグラデーションを、「G」の異なる局所環境{ … }の外へ戻った際に、正しい光量 (色) へ変換します。
- 局所環境{ … }ごとに「G」と「AG」を書いておけば、それらをつなぎ合わせたスクリプトは、自動的に、
各作成環境のγ値の違いを考慮して、モニタで見た時に同じ色となるようグラデーションを生成します。
複数の人数で作業して、一枚の絵を仕上げる場合に有用です。
- サポートバージョン: V1.54〜
- 影響を受けるコマンド ← G
- 影響を与えるコマンド → なし
BackgroundColor
用例: | BC 255,255,255 |
| BackgroundColor 255,255,255; |
背景色を設定します |
- 背景色の RGB 値を書いておきます。パラメータは順にRGBの順です。
- BL の指定を兼ねています。以後の LC, FI 等の光源は、この BC (BL) に対する相対値となります。
- ソース先頭付近にて宣言してください。局所環境{ … }中では使えません。
- 「 BC r,g,b 」は、おおよその場合、等価的に「 BC 0,0,0; LC r,g,b; BL r,g,b 」に置換えできます。
- サポートバージョン: V1.01〜
- 影響を受けるコマンド ← G
- 影響を与えるコマンド → WL,
BL (BL を介して、以下の多くのコマンドに影響します),
LC,
FI,
LL, LB, FL,
CC, UC,
EX, TH
IF
用例: | IF ($y-$x) : SE R90; |
| IF ($001) { LC 255,255,255 FI1 PM }; |
処理を条件分岐します |
- 判定値に応じて、処理を条件分岐します。
- 判定値>0で、後続の : 〜 ; まで、または { 〜 } までのコマンドを実行します。
- 判定値≦0での実行が必要な場合は、IfNot を使ってください。
- 後続に { 〜 } を用いた場合は、途中に { {…}{…} } のような入れ子構造があった場合でも、対応する
} が見つかるまで、途中の {…}{…} はスキップされます。
- IF $001 〜 のように、( )を用いない表記も可能です。
- 判定値の式中にはスペースをいれずに、式の終端まで連続して書いてください。
- Skywin.ini (Windows 版) 中でも使用可能ですが、スキップする区間のコマンドも、文法チェックされます。
- Skywin.ini (Windows 版) 以外では、スキップする区間のコマンドは、文法チェックされません。
- サポートバージョン: V2.45〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読込みの流れのみ変化させます)
IfNot
用例: | IFN ($x-$y) : SE R90; |
| IFN (-$001) { LC 255,255,255 FI1 PM }; |
処理を条件分岐します |
- 判定値に応じて、処理を条件分岐します。
- 判定値≦0で、後続の : 〜 ; まで、または { 〜 } までのコマンドを実行します。
- 判定値>0での実行が必要な場合は、IF を使ってください。
- その他の動作は IF と同様です。
- サポートバージョン: V2.45〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読込みの流れのみ変化させます)
IfZero
用例: | IFZ ($c-12) : SE R90; |
| IFZ ($001-5) { LC 255,255,255 FI1 PM }; |
処理を条件分岐します |
- 判定値に応じて、処理を条件分岐します。
- -0.5≦判定値<0.5 で、後続の : 〜 ; まで、または { 〜 } までのコマンドを実行します。
- 整数値の一致を判定したい場合に便利です。
- その他の動作は IF と同様です。
- サポートバージョン: V2.52〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読込みのみ変化させます)
IfExist
用例: | IFE ("manual/param.txt") : IS "manual/param.txt"; |
| IFE "arc12.lzh;img/param.txt" { IS "arc12.lzh;img/param.txt" }; |
| IFE "../src/script.txt" { IS "../src/script.txt" }; |
| IFE "¥My Document¥My pictures¥conv1.txt" : 〜 ; |
| IFE "/My Document/My pictures/arc.lzh;img/conv1.txt" : 〜 ; |
| IFE "¥My Document¥My pictures¥arc.lzh;img¥conv1.txt" : 〜 ; |
| IFE "param.txt" { IS "param.txt" }; |
| IfExist "param.txt" { IS "param.txt" }; |
処理を条件分岐します |
- 指定のファイルが存在すれば、後続の : 〜 ; まで、または { 〜 } までのコマンドを実行します。
- 指定のファイルが存在しない場合は、後続の : 〜 ; や { 〜 } 区間のコマンドは、スキップされます。
- Skywin.ini (Windows 版) 中でも使用可能ですが、スキップする区間のコマンドも、文法チェックされます。
- Skywin.ini (Windows 版) 以外では、スキップする区間のコマンドは、文法チェックされません。
- クオーテーション ”〜”で囲むと、間にスペースの入るファイル名やパスも指定できます。
- ディレクトリ(フォルダ)の指定も可能です。省いた場合はスクリプトと同じディレクトリです。
- 相対パス指定の場合は、スクリプトのあるディレクトリ(フォルダ)が基準となります。
- ドライブ名または ”¥”からはじめると、絶対パス指定となります。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- Susie Plug-in が Skymaker と同じフォルダにあれば、圧縮ファイル中のファイルもチェックできます。
- ”アーカイブファイル名;スクリプトファイル名”のように、「;」で区切って指定すると、
アーカイブファイル中からファイルを抽出して読込みます。
- Susie Plug-in は、システムディレクトリにあっても OK です。
- アーカイブファイルから抽出されたスクリプトファイルは、一度呼出し元のスクリプトと同じフォルダ内に解凍されます。
同名のファイルがあった場合には、上書きされます
- アーカイブファイルからの抽出時は、対応するアーカイブ用プラグインが必要です。
(lhasad.spi, axzip.spi 等)
- サポートバージョン: V2.542-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読込みの流れのみ変化させます)
IfFilename
用例: | IFF ("*.wav") : VQ: END; |
| IFF "*.wav": VQ: END; |
| IFF "img1.gif": FA 1,"%s00"; |
| IFF "img1.*": FA 1,"%s00"; |
| IFF "im??.gi?": FA 1,"%s00"; |
| IFF "im*1.g*": FA 1,"%s00"; |
| IFF "c:¥My Document¥My pictures¥*.gif" : 〜 ; |
| IFF "c:/My Document/My pictures/*.gif" : 〜 ; |
| IFF "im*.psd" { FI1 D "G2C",20%,25% NI } |
| IFF "*.avi" : 〜 ; |
| IfFinename "*.avi" : 〜 ; |
処理を条件分岐します |
- ドロップまたはコマンドラインより指定された画像ファイル名と一致するか判定します。
(スクリプトファイル名ではありません。)
- 指定ファイル名と一致すれば、後続の : 〜 ; まで、または { 〜 } までのコマンドを実行します。
- 指定ファイル名と一致しない場合は、後続の : 〜 ; や { 〜 } 区間のコマンドは、スキップされます。
- Skywin.ini (Windows 版) 中でも使用可能ですが、スキップする区間のコマンドも、文法チェックされます。
- Skywin.ini (Windows 版) 以外では、スキップする区間のコマンドは、文法チェックされません。
- 「?」を文字列中に指定すると、任意の1文字に対して一致と判定します。
- 「*」(アスタリスク) を指定すると、任意長の複数文字 (文字列) に対して一致と判定します。
- クオーテーション ”〜”で囲むと、間にスペースの入るファイル名やパスも指定できます。
- ディレクトリ(フォルダ)の指定も可能です。省いた場合はスクリプトと同じディレクトリです。
- 相対パス指定の場合は、スクリプトのあるディレクトリ(フォルダ)が基準となります。
- ドライブ名または ”¥”からはじめると、絶対パス指定となります。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- サポートバージョン: V2.57-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読込みの流れのみ変化させます)
' (アポストロフィ:コメント記号)
用例: | ' <= ここはコメント |
| LC 236,208,159 ' サンタの顔 |
| ' LC 70,90,200 (←無効にしています) |
行末までコメント化します |
- 行末までがコメントとなり、無視されます。
- 行末コードとしては、0Dh (Mac)、0Ah (UNIX)、0Dh 0Ah (Windows, MS-DOS) が認識されます。
- V2.20- 以降追加された「 // 」と同義です。
- 「'」より前は、無視されません。(有効です)
- サポートバージョン: V1.01〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
// (スラッシュ:コメント記号)
用例: | // ここはコメント |
| LC 236,208,159 // サンタの顔 |
| // LC 70,90,200 (←無効にしています) |
行末までコメント化します |
- 行末までがコメントとなり、無視されます。
- 行末コードとしては、0Dh (Mac)、0Ah (UNIX)、0Dh 0Ah (Windows, MS-DOS) が認識されます。
- 「'」と同義です。
- 「//」より前は、無視されません。(有効です)
- サポートバージョン: V2.20〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
/* 〜 */ (コメント記号)
用例: | /* ここはコメント */ |
| LC 236,208,159 /* サンタの顔 */ |
| /* LC 70,90,200 (←無効にしています) */ |
/* 〜 */ の区間をコメント化します |
- /* 〜 */ で括られた区間はコメントとなり、無視されます。
- 複数行にまたがってもOKです。改行(行末)コードは無視されます。
- サポートバージョン: V2.20〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
# (シャープ:16進数 prefix/コメント記号)
用例: | LC #FFFFFF |
| BC #465AC8 |
| ED #00FF00,8 |
RGB 値を16進数で表記します |
- 0〜255 で表す RGB 値の代わりに、HTML のような16進数で表記します。
- CC, LL, LB, WL 等、全ての RGB 指定で有効です。
- RGB値の指定場所以外で用いられると、コメント記号(「'」と同じ)として機能します。
- サポートバージョン: V2.08〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
{ … } (仮想レイヤー)
用例: | { M 2 FI 0 } |
| { LP -2,0 FI3 } OW |
| { G 2.0 FI3 } MM |
仮想レイヤーの始点〜終点 |
- { … } で挟んだ区間を、ブラックボックス化し、一つの光源として扱います。
- { … } 内で G, LP, C, M, R, BL, AG, SS, AR (AA), IA 等を変更しても、{ … } の外へは
一切影響しません。
- { … } 全体として、LC や FI のような一つ光源と同様に扱われ、後続して D, ID, OD などの
減衰(整形)操作が行えます。
- 局所環境が生成されます。{ … } 内で行った C, M, R, LP, G, AR, IA, BL, AG 等の操作は、外部へ影響しません。
- { … { … } … } のように重合せ(ネスティング)ができます。14重まで重合せできます。
- スクリプト冒頭(初期状態)をレベル0(ゼロ)、以降 { … } に深くネスティングされるごとに、中を、レベル1、レベル2、…と呼びます。
ます。最大レベル 63 まで可能です。
- G, LP, BL, AG, SS, AR (AA), IA の初期値は、{ … の直前から引継ぎ(コピー)されます。
この効果をリセットしたい場合は、{ … } 内にて、希望の値を再セットしてください。
- サポートバージョン: V1.01〜
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
Center
用例: | C 20%,10% |
| C 7,7 |
| Center +7,+7; |
画像(パターン)の中心(0,0)を移動します |
- 画像(パターン)の原点(0%,0%)を移動します。移動と共に、以降のパターンは平行移動されます。
- 平行移動量は、ドット数でも「%」でも指定可能です。
- 「 C 20%,10% 」ならば、右へ20%,下へ10% 平行移動します。
- 「 C 7,7 」ならば、右下へ7 dot ずつ平行移動します。
- 原点(0,0)は、回転中心(Rot)、拡大縮小(Mag)の中心ともなります。
R や M のコマンドよりも先に指定してください。
- レベル0({ … }の最外)で指定し直したときは、平行移動の効果は加算されてゆきます。
- レベル1以上(どれかの{ … }の中)で指定し直したときは、{ … } の一つ外の
原点を基準として、{ C … } 内の原点を決めます。 したがって、何度でも{ … }内で再設定できます。
- { … }の前で C を指定すると(C { …@ } { …A } )、{ …@ } 内のパターンだけでなく、
{ …A } 内のパターンも、C の影響を受けて全てシフトします。
この効果をリセットしたい場合は、{ …A } の直前にて、「 C 0,0 」を指定してください。
(例 C _,_ { …@ } C 0,0 { …A })
- サポートバージョン: V1.01〜
- 影響を受けるコマンド ←
AR, AA, IA
- 影響を与えるコマンド →
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
FI, FB, FL,
D, ID, OD
Rotate
用例: | R 30 |
| R -10.5827 |
| Rot -120 |
| Rotate 270; |
以後の画像(パターン)を回転させます |
- 画像(パターン)を、原点(Center)を中心に回転します。
- 回転角は、度 (degree: 0〜360) で指定してください。
右回りが(+)です。負値(<0)を指定すると左回りとなります。
- 原点(0,0)は、前もって、C (Center)で先に指定してください。
- レベル0({ … }の最外)で指定し直したときは、元画像を基準とする角度で回転します。回転の効果は加算されません。
- レベル1以上(どれかの{ … }の中)で指定し直したときは、{ … } の一つ外の
角度を基準として、{ C R … } 内のパターンを回転します。したがって、何度でも{ … }内で再設定できます。
- R 以前に指定された R, RX, RY の効果は無視されます。
- R の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も回転させます。回転処理は自動で行われます。
- サポートバージョン: V1.01〜
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
Magnitude
用例: | M 1.2 |
| M 120% |
| M 87.34% |
| Magnitude 0.8734; |
以後の画像(パターン)を拡大(縮小)します |
- 画像(パターン)を、原点(Center)を中心に拡大/縮小します。
- 原点(0,0)は、前もって、C (Center)で先に指定してください。
- 拡大/縮小の効果は乗算されてゆきます。 繰返し指定するとどんどん拡大(縮小)されてゆきます。
- M の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も拡大/縮小させます。拡大・縮小処理は自動で行われます。
- サポートバージョン: V1.28-, modified V1.36-, V2.25-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
ReverseX
用例: | RX |
| ReverseX; |
以後の画像(パターン)を、左右反転します |
- 画像(パターン)を、原点(Center)を中心に左右反転します。
- 原点(0,0)は、前もって、C (Center)で先に指定してください。
- RX の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も反転させます。
- このコマンドは画像の左右反転です。色の反転 (補色/白黒反転) には「 NI 」を用います。
- サポートバージョン: V2.07-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
ReverseY
用例: | RY |
| ReverseY; |
以後の画像(パターン)を、上下反転します |
- 画像(パターン)を、原点(Center)を中心に上下反転します。
- 原点(0,0)は、前もって、C (Center)で先に指定してください。
- RY の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も反転させます。
- このコマンドは画像の左右反転です。色の反転 (補色/白黒反転) には「 NI 」を用います。
- サポートバージョン: V2.07-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
PerspectiveProject
用例: | PP 0.3, 0.2 |
| PP 0.3, 0.2, 500 |
| PP 0.3, 0.2, 500, 0.002 |
| PerspectiveProject 0.3, 0.2, 500; |
透視投影変換
|
- 以降の画像(パターン)を、透視投影仮想スクリーン上へ投影します。
- スクリーン (法線ベクトル (0,0,1))
に対し、奥行き方向に傾いている仮想平面 ((法線ベクトル (nx,ny,1))) を作成し、その傾いた平面上へ
以後の画像 (パターン) を3次元的にマッピング投影します。仮想平面中心 (0,0) までの距離を、dist で指定します。
- 仮想平面中心 (0,0) までの距離を、dist で指定します。距離の単位は等倍時 (M=1) の pixel です。
- フォグ効果 (減衰長=1/fog) を指定可能 (V2.57beta8以降)。fog 効果は透明度として反映されます。
- ファイル/メモリ (imgNo) 上の画像を貼付ける場合は、FIP コマンドの使用をお勧めします。本透視投影変換では、
リサンプリング処理を行わないため、画像のドットが荒れます。
- FIP と異なり、フォグ (霧) の効果はかけられません。
- 「C」(Center)、「R」(Rot)、「M」(Magnitude) は、貼付後に処理されます。
「LP」(LightPosition)、「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis) などは、透視投影前に処理されます。
- サポートバージョン: V2.56a5-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
AS
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
CyclicFrame
用例: | CF -50%,-50%,50%,50% |
| CF 100%,100% |
| CF 100% |
| CF |
| CyclicFrame -30%,-20%,30%,20%; |
以後の画像(パターン)を、二次元的に繰返して敷詰めます |
- 繰返しフレームを設定します。以後のパターンは、このフレームを二次元的に敷き詰めた
繰返し画像(パターン)となります。
- パラメータ4つの場合は、左上(x-,y-)と右下(x+,y+)の範囲で指定です。
- パラメータ2つの場合は、フレームの横幅(x)と高さ(y)です。
範囲は左上(-x/2,-y/2)と右下(+x/2,+y/2)となります。
- パラメータ1つの場合は、フレームの横幅(x)と高さ(y=x)となります。
- パラメータを省略するとウィンドウフレームを繰返しフレームとします。
- フレームの位置基準は、原点(0,0)です。(前もって、C (Center)で先に指定してください。)
- CF の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も繰返し化させます。
- サポートバージョン: V2.24-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
CyclicFrameX
用例: | CFX -50%,-50% |
| CFX 100% |
| CFX |
| CyclicFrameX -30%,30%; |
以後の画像(パターン)を、横方向に繰返して敷詰めます |
- 繰返しフレームを設定します。以後のパターンは、この左側(-x)から右側(+x)の範囲を
横方向に繰返し敷詰めた繰返し画像(パターン)となります。
- パラメータ1つの場合は、フレームの横幅(x)です。
- パラメータを省略するとウィンドウフレームの横幅をそのまま繰返しフレームとします。
- フレームの位置基準は、原点(0,0)です。(前もって、C (Center)で先に指定してください。)
- CFX の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も繰返し化させます。
- サポートバージョン: V2.24-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
CyclicFrameY
用例: | CFY -50%,-50% |
| CFY 100% |
| CFY |
| CyclicFrameY -20%,20%; |
以後の画像(パターン)を、縦方向に繰返して敷詰めます |
- 繰返しフレームを設定します。以後のパターンは、この上側(-y)から下側(+y)の範囲を
縦方向に繰返し敷詰めた繰返し画像(パターン)となります。
- パラメータ1つの場合は、フレームの縦幅(y)です。
- パラメータを省略するとウィンドウフレームの縦幅をそのまま繰返しフレームとします。
- フレームの位置基準は、原点(0,0)です。(前もって、C (Center)で先に指定してください。)
- CFY の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も繰返し化させます。
- サポートバージョン: V2.24-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
AspectRatio
用例: | AR 1.2 |
| AR 120% |
| AspectRatio 1.20; |
以後の画像(パターン)のアスペクト比を変更します |
- アスペクト比を設定します。以後のパターンは、このアスペクト比に従い、縦長(または横長)に変形
した画像(パターン)となります。
- AR 1.0 が標準です。
- AR の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も縦長(または横長)に変形します。
- サポートバージョン: V1.01-, modified V1.13-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
C, LP,
FI, FB, FL,
D, ID, OD
AutoAspect
用例: | AA |
| AA 1 |
| AutoAspect; |
| AutoAspect 1; |
以後の画像(パターン)のアスペクト比を、画像サイズのアスペクト比に変更します |
- アスペクト比を、出力画像のアスペクト比と同じ値に設定します。
以後のパターンは、このアスペクト比に従い、縦長(または横長)に変形した画像(パターン)となります。
- AA の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も縦長(または横長)に変形します。
- 番号が指定された場合、FA (imgNo) で指定された画像のアスペクト比をセットします。
- サポートバージョン: V1.55-, extended V2.43-
- 影響を受けるコマンド ←
S, RS, SE,
SF, SFX, SFY,
SC, SCX, SCY,
SI, SIX, SIY,
SL, SLX, SLY
- 影響を与えるコマンド →
C, LP,
FI, FB, FL,
D, ID, OD
InclineAxis
用例: | IA 0.4 |
| IA 40% |
| IA -30% |
| InclineAxis 40%; |
斜変形率を設定します |
- 以後の画像(パターン)のは、この IA で設定する斜変形率に従って、ひし形状に変形した画像(パターン)となります。
- IA の効果は、グラデーションパターンだけでなく、FI 0〜9 のようなミキシング画像にも作用し、
ミキシング画像も斜変形します。
- たとえば、直立した文字画像を「 IA 0.3 FI 0 」のように斜変形してミキシングすると、イタリック状に変形した
文字となってミキシングされます。
- 負値(<0)を指定すると、逆方向に斜変形します。
- サポートバージョン: V2.01-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
C, LP,
FI, FB, FL,
D, ID, OD
BaseLevel
用例: | BL 255,255,255 |
| BL #FFFFFF |
| BaseLevel 255,255,255; |
仮想背景色を設定します |
- 以後の LC や FI 等で指定される光源は、この BL で指定される背景 RGB 値に対する差分値で
取り込まれます。
- たとえば、BL 0,0,0 で取り込まれた画像は、コントラストを薄くすると(例:CD 30%)、全体に暗い色の
画像になるのに対して、BL 255,255,255 で取り込まれた画像は、逆に、全体に白い色に近づきます。
- BC を設定すると、BL も自動的に同じ値に設定されます。
- 主に局所環境{ … }内で用います。
- サポートバージョン: V1.01-
- 影響を受けるコマンド ← G, BC
- 影響を与えるコマンド →
LC, FI, NI,
LL, LB, FL,
CC, UC, EX,
TH
LightPosition
用例: | LP 20%,10% |
| LP -40,20 |
| LightPosition 20%,10%; |
光源の位置を設定します |
- Decay (D,ID,OD) の減衰パターンの中心点(位置)を設定します。
- FI のミキシング画像に対しては、画像の位置を変化させます。
- LP x,y です。 x が横方向の位置、y が縦方向の位置です。
- 画面中心が 0%,0% で、右下が +,+ です。
- 「%」で指定する場合は、画面幅(100%)に対する相対長で指定されます。
また直接数字だけで指定すると、ドット数(pixel)で指定されます。
- これらの位置の指定方法は、Center と共通です。
- LP は、Rotate により回転されます。回転されたベクトルが Center に加算されます。
- サポートバージョン: V1.01-
- 影響を受けるコマンド ←
AR, AA, IA
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB,
D, ID, OD
LightColor
用例: | LC 70,90,200 |
| LC #465AC8 |
| LightColor 70,90,200; |
指定色の光源を新規作成します |
- このコマンドは、一面に均一な面光源を作成します。
- この均一光源を、Decay (D,ID,OD) 等で好みの形状に整えて、グラデーションに加算してゆきます。
- このコマンドがくると、LC の直前までに作成(整形)されていた光源は、グラデーションに加算されます。
- 色が指定する各 RGB の値(0〜255)と、実際の光量の強さの関係は、Gamma (G)
コマンドにより補正されて光源の RGB 強度に変換されます。
- 光源の RGB 強度は、BL (BC) に対して相対的に決まります。たとえば
BL が白バック(255,255,255)の場合、LC で指定される色の RGB 強度はマイナスになります(減色系)。
- 不透明度(α)は、α=1 にセットされます。
- サポートバージョン: V1.01-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BC, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
Decay
用例: | D "I1R",50% |
| D "G2C",50% |
| D "G2C",50%,30% |
| D "G2S",7% |
| D "G2SP",7%,20% |
| D "M2B",10%,3% |
| D "Q1C",50%,5 |
| D "B2C",5%,7%,4% |
| D B2C,5%,7%,4% |
| Decay "B2C",5%,7%,4%; |
直前の光源を、指定の形状と曲線で減衰します |
- このコマンドは、直前の光源(LC,FI,{ })を、「G2C」等で指定される形状で
減衰させます。
- 光を減衰させることで、形を作ります。
1文字目「G」(カーブ種類)=「Gaussian」であるので、ガウシアン型の減衰カーブ形状となります。
2文字目「2」(次数 0〜99)= カーブ次数「2」
3文字目「C」(方向)=「Circular」であるので、円形のパターン形状となります。
- 「G」… Gauss (G), Fractional (F), Interpolative (I), Polynominal (P), Logarithmic (L), Quantize (Q),
Ring (R), Mask (M), Hole (H), Bright (B), Sine (S), Cosine (C) 等、グラデーションの途中の色変化
曲線(カーブの種類)を変えます。
- 「2」… 0 〜 99 で、「次数」と呼び、グラデーションの境界部における急峻さ (steepness) を決めます。
値が大きい(→99)ほど、急峻な境界をもつグラデーションとなります。
- 「C」… Circular (C), Horizontal (H), Vertical (V), Square (S), Top (T), Bottom (B), Left (L), Right (R)
等、色が変化をおこす「方向」を指定します。
- 後続のパラメータ(5%,7%,4%,…)の数は、上記「G2C」の種類により決まります。パラメータ個数は最大4個までです。
- これらの「カーブ」「次数」「方向」の組合わせにより、何千種類ものパターンの中から、希望のパターンを選びます。
グラデーション関数 一覧表
以下は光源形状の指定に用いる
Decay(D)コマンド中で使用できるグラデーション形状関数のリストです。
|
関数名 |
省略形 |
次数 |
方向指定 |
引数1 (c1) |
引数2 (c2) |
引数3 (c3) |
減衰関数 |
備考 |
Gaussian |
G |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
減衰長X(Y) |
(減衰長Y) |
--- |
exp(-|x|^n) |
通常の緩やかなグラデーションに用いる |
Fractional |
F |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
減衰長X(Y) |
(減衰長Y) |
--- |
1/(1+|x|^n) |
Gaussian より若干裾野の広がりが大きい |
Logarithmic |
L |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
初期減衰長c1 |
(最大長c2) |
--- |
1-[log{(|x|+c1)/c1}/log{(c2+c1)/c1}] |
強い光の散乱光に適している |
Interpolative |
I |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
最大長X(Y) |
(最大長Y) |
--- |
1-|x|/c1 |
直線的なグラデーション |
Quantize |
Q |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
減衰長X(Y) |
(ステップ数) |
--- |
1-|int(x/c1*c2)|/c2 |
ステップ的な変化 |
Ring |
R |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
Ring径c1 |
内側減衰幅c2 |
外側減衰幅c3 |
|x|=c1を中心としたGaussian |
リングそのもの |
Mask |
M |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
Ring径c1 |
外側減衰幅 |
--- |
Ringの内側が無減衰のもの |
マスクとして用いやすい |
Hole |
H |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
Ring径c1 |
内側減衰幅 |
--- |
Ringの外側が無減衰のもの |
Maskの逆パターン |
Bright |
B |
0-99 |
C |
菱形長X |
減衰長または菱形長Y |
(減衰長) |
exp[-({(1-|x|/c1)^2+(1-|y|/c2)^2}/c3)^n] |
星が十字に光る形(特殊用途) |
Polynominal |
P |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
最大幅X(Y) |
(最大幅Y) |
--- |
|x|^n |
多項式増加関数 |
Sine |
S |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
周期X(Y) |
(周期Y) |
--- |
{sin(2Pi|x|/c1)}^n |
波状周期関数 |
Cosine |
C |
0-99 |
C,H,V,S,L,R,U,T,B |
周期X(Y) |
(周期Y) |
--- |
{cos(2Pi|x|/c1)}^n |
波状周期関数(中心で最大) |
|
※方向 C,H,V,S については、「P」を付加することで(→ CP,HP,VP,SP)、最終引数
(付加)を周期とする、周期関数になります。
|
- Decay コマンドは、「 LC … D … D … D … 」のように、繰り返して効果をかけることができます。
ID や OD との混ぜ合わせも可能です。
- 不透明度(α)も、同時に減衰されます。
- サポートバージョン: V1.01-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP
- 影響を与えるコマンド → なし
InvertedDecay
用例: | ID "I1R",50% |
| ID "G2C",50% |
| ID "G2C",50%,30% |
| ID "G2S",7% |
| ID "G2SP",7%,20% |
| ID "M2B",10%,3% |
| ID "Q1C",50%,5 |
| ID "B2C",5%,7%,4% |
| ID B2C,5%,7%,4% |
| InvertedDecay "B2C",5%,7%,4%; |
Decay の逆パターンで減衰します |
- このコマンドは、直前の光源(LC,FI,{ })を、「G2C」等で指定される形状の逆パターンで
減衰させます。
- Decay に比べ、減衰と非減衰の関係が逆になります。マスクと逆マスクパターンの関係になります。
- パラメータの個数や意味は、Decay と同じです。
- 「 LC … ID … ID … ID … 」のように、繰り返して効果をかけることができます。
D や OD との混ぜ合わせも可能です。
- 不透明度(α)も、同時に減衰されます。
- サポートバージョン: V1.19-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP
- 影響を与えるコマンド → なし
OverwriteDecay
用例: | OD "I1R",50% |
| OD "G2C",50% |
| OD "G2C",50%,30% |
| OD "G2S",7% |
| OD "G2SP",7%,20% |
| OD "M2B",10%,3% |
| OD "Q1C",50%,5 |
| OD "B2C",5%,7%,4% |
| OD B2C,5%,7%,4% |
| OverwriteDecay "B2C",5%,7%,4%; |
Decay と同様に減衰すると同時に、直前までのグラデーション画像を
Decay の逆パターンで減衰させます |
- このコマンドは、直前の光源(LC,FI,{ })を、「G2C」等で指定される形状パターンで Decay と同様に
減衰させると同時に、LC,FI,{ } 直前までのグラデーション画像を、Decay の逆パターンで減衰させます。
- パターンの形を、以前の画像に上書きした効果が得られます。
- パラメータの個数や意味は、Decay と同じです。
- 逆マスクパターンを作って以前のグラデーション画像をマスキングする手間が省けます。
- 不透明度(α)も、同時に減衰されます。
- サポートバージョン: V1.65-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP
- 影響を与えるコマンド → なし
PolarDecay
用例: | PD 150,10 |
| PD 150,10,2 |
| PolarDecay 150,10,2; |
中心から角度に応じた放射状パターン (任意) で減衰します |
- このコマンドは、直前の光源(LC,FI,{ })を、N角形の頂点の減衰強度
(ユーザ変数の配列で受渡し) で表される放射状パターンで減衰させます。
- 第1パラメータに N (頂点数) を指定します。
- 第2パラメータに、Skymaker のユーザ変数配列の先頭番号 (start) を指定します。
- 第3パラメータ (省略可) に、効果をぼかしたい場合、ぼかし幅 (pixel) を指定します。
- Skymaker のユーザ変数配列N個 ( $(start) 〜 $(start+N-1) ) に、角度に対応した減衰パターン
(0.00〜1.00) を予めセットしておきます。$(start) が真上、以後右回りで、$(start+N-1)
まで N 個で 360°一周します。
- 「 LC … ID … ID … ID … 」のように、繰り返して効果をかけることができます。
D や ID との混ぜ合わせも可能です。
- 不透明度(α)も、同時に減衰されます。
- サポートバージョン: V2.56f72-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP
- 影響を与えるコマンド → なし
ConstantDecay
用例: | CD 30% |
| CD 0.30 |
| CD 2.5 |
| CD -1 |
| ConstantDecay 30%; |
光源の光を一面に均一に減衰/強調します |
- このコマンドは、直前の光源(LC,FI,{ })を、一面に均一に減衰/強調します。
- 1.0 (100%)以上の値を指定すると、減衰ではなく強調することができます。
- 負値(<0)を指定すると、光を加算/減算を反転することができます。
- 「 LC … D … CD … D … 」のように、D や ID との混ぜ合わせも可能です。
- 不透明度(α)も、同時に減衰/強調されます。
- サポートバージョン: V1.25-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ExtractDecay
用例: | ED 255,0,0,1 |
| ED #FF0000,1 |
| ExtractDecay #FF0000,1; |
RGB 色に近い色の成分のみを抽出します |
- このコマンドは、色域抽出を行います。指定の RGB 値に近い色成分のみの領域を取り出します。
- 上の例では、R=255±1、G=0±1、B=0±1 の、赤い色の領域のみが残ります。
- 指定の RGB 値(±許容値)の範囲から外れる領域の色成分(コントラスト)は、ゼロに減衰されます。
- 不透明度(α)も、同時に減衰されます。
- 取り出された領域をマスクとして、別の画像をマスキング( PositiveMask 等)する際に使えます。
- たとえば、「赤色の領域のみをハッチ(斜線)に置き換える」という応用に使えます。
- サポートバージョン: V2.08-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
InvertedExtractDecay
用例: | IED 255,0,0,1 |
| IED #FF0000,1 |
| InvertedExtractDecay #FF0000,1; |
RGB 色に近い色の成分のみを除外します |
- このコマンドは、色域除外を行います。ED の逆の領域を抽出することになります。
- 指定の RGB 値に近い色成分のみの領域を除外し、透明化します。
- 人物絵合成時に、背景色を指定して、背景を透明化する、などの場合に用いることができます。
- 上の例では、R=255±1、G=0±1、B=0±1 の、赤色の領域を透明化します。
- 指定の RGB 値(±許容値)の範囲から外れる領域の色成分(コントラスト)は、ゼロに減衰されます。
- 不透明度(α)も、同時に減衰されます。
- 取り出された領域をマスクとして、別の画像をマスキング( PositiveMask 等)する際に使えます。
- たとえば、「赤色の領域のみをハッチ(斜線)に置き換える」という応用に使えます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
ReplaceDecay
用例: | LC 0,0,0 RD 255,0,0,1 |
| LC #000000 RD #FF0000,1 |
| FI1 RD 255,0,0,1 |
| FI1 RD #FF0000,1 |
| LightColor #000000 ReplaceDecay #FF0000,1; |
RGB 色に近い色の成分のみを色置換します |
- このコマンドは、色域置換を行います。上の例では、LC や FI 以前の画像のうち、指定された RGB 値に近い色成分のみの領域のみを、LC や FI の色に置換えます。
- 上の例では、R=255±1、G=0±1、B=0±1 の、赤い色の領域が、黒い色に置き換えられます。
- 指定の RGB 値(±許容値)の範囲から外れる領域の色成分は、置換されず、そのまま残ります。
- 不透明度(α)も、同時に置換されます。
- 白黒の BMP 画像を、地図のような色分け等高線図に変換する際に使えます。
- サポートバージョン: V1.63-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
OverWrite
用例: | OW |
| OverWrite; |
光源パターンを上書きします |
- このコマンドは、光源パターンの持っている不透明度の逆パターンで、以前の画像をマスキングします。
- 基本的に「上書き」をしたい場合には全て使えます。
- パターンの不透明度の逆パターンで、レイヤーパターンを減衰させます。
- 「 OW 」を指定しない場合には、光量が単純に加算/減算されます。
- 光源自体は減衰されることなく、上書きされます。
- 逆に、光源自体を減衰させて、マスキングのみを行うのが「 PM (PositiveMask) 」や「 RM (Reversal Mask)」です。
- サポートバージョン: V1.65-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
PositiveMask
用例: | PM |
| PositiveMask |
光源パターンの形(不透明度)に従ってパターンをマスキングします |
- このコマンドは、光源パターンの持っている不透明度のパターンで、以前の画像をマスキングします。
- 光源パターンは、マスキング操作が行われた後は、ゼロに減衰され、消滅します。
- パターンの不透明度が生きている部分を残し、透明部分をマスキング減衰します。
- 例:「 FI1 { TE2 FI2 } PM 」 … FI2 (透明度つき BMP) にしたがって FI1 をマスキングします。
- 例:「 FI1 { FI2 ED #FFFFFF,128 FI2 } PM 」 … FI2 の白色部の形で FI1 をマスキングします。
- 例:「 FI1 { FI2 ED 0,0,0,1 FI2 } PM 」 … FI2 の黒い背景(0,0,0)の形で FI1 をマスキングします。
- サポートバージョン: V1.65-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NegativeMask・ReversalMask
用例: | NM |
| NegativeMask |
| RM |
| ReversalMask |
光源パターン(不透明度)の逆パターンでマスキングします |
- これらのコマンドは、PositiveMask (PM) の逆パターンでマスキングします。
- その他の動作は、PositiveMask と同様です。
- 例:「 FI1 { TE FI2 } NM 」 … FI2 (透明度つき BMP) の透明部分の形に FI1 をマスキングします。
- サポートバージョン: V1.65-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
DifferentialMask
用例: | DM |
| DM 8 |
| DifferentialMask |
レイヤーの色(R,G,B)と、光源の色(R,G,B)を比較して、色の異なるピクセルのみを残します
|
- このコマンドは、レイヤーの色(R,G,B)と、光源の色(R,G,B)を比較を行います。
- 例:「 FI1 { FI2 } DM 」 … FI1 の色 (R1,G1,B1) と、FI2 の色 (R2,G2,B2) を比較し、
差が許容値(=通常1/256)以内であれば、FI1 のレイヤーの光量をゼロに減衰します。
- 「 DM 8 」のように、許容値が指定された場合は、その値を許容値とします。(= 8/256)
- 変換後の画像の不透明度(α)は、色が一致するピクセルは、α=0 (透明)となります。
- 比較用の光源(FI2)は、マスキング操作が行われた後は、ゼロに減衰され、消滅します。
- 「 FI1 { FI2 } DM 」 は、省略して 「 FI1 FI2 DM 」 とも書けます。
- サポートバージョン: V2.32-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
MultiplingMask
用例: | MM |
| MultiplingMask |
光源の色(R,G,B)に従ってパターンをマスキングします |
- このコマンドは、色(R,G,B)の乗算を行います。
- 例:「 FI1 { FI2 } MM 」 … FI1 の色 (R1,G1,B1)(不透明度 T1) と、FI2 の色 (R2,G2,B2) を乗算し、
(R,G,B)=(R1×R2, G1×G2, B1×B2) の画像へ変換します。
- 不透明度(α)については、変換前のレイヤーの不透明度に、光源 RGB 色の平均値が乗算されます
( α= T1×(R2+G2+B2)÷3 )。
- マスクとなる光源パターンの不透明度は無視されます。
- マスクとなる光源(FI2)は、マスキング操作が行われた後は、ゼロに減衰され、消滅します。
- マスキング操作の際は、この MM を使うのが、最も便利です。
- 「 FI1 { FI2 } MM 」 は、省略して 「 FI1 FI2 MM 」 とも書けます
- サポートバージョン: V1.65-, modified V2.07-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
WhiteLevelMask
用例: | WLM |
| WhiteLevelMask |
レイヤー上の画像のホワイトレベルを光源色(R,G,B)に合わせます |
- このコマンドは、色(R,G,B)の除算を行います。
- 例:「 FI1 { FI2 } WLM 」 … FI1 の色 (R1,G1,B1) を、FI2 の色 (R2,G2,B2) によって除算し、
(R,G,B)=(R1÷R2, G1÷G2, B1÷B2) の画像へ変換します。
- 不透明度(α)については変更されません。
- マスクとなる光源パターンの不透明度の情報は無視されます。
- マスクとなる光源(FI2)は、マスキング操作が行われた後は、ゼロに減衰され、消滅します。
- 「 FI1 { FI2 } WLM 」 は、省略して 「 FI1 FI2 WLM 」 とも書けます
- スクリプト最後尾で画像全体を色補正する場合は、背景色を含め変換できる「 FWL 」が便利です。
- サポートバージョン: V2.57-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NegativeImage
用例: | NI |
| NegativeImage |
レイヤーの色(R,G,B)を反転(白黒反転・補色反転)します
|
- このコマンドは、レイヤーの色(R,G,B)を反転します。
- R= 255-R, G= 255-G, B= 255-B へ変換されます。黒は白に、黄色は青色となります。
- BL (BaseLevel) に対して相対的に変換されます。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 不透明度(α)は変化しません。
- このコマンドは、仮想レイヤー上へ配置された画像の色を反転します。
メモリ画像を色反転したい場合は、「 NMI 」を用います。
- サポートバージョン: V2.32-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
LimitLevel
用例: | LL 255,255,255 |
| LimitLevel 255,255,255 |
| LimitLevel #FFFFFF |
光量の上限 (R,G,B) を超えた分を、上限値内に収めます
|
- このコマンドは、レイヤーの色(R,G,B)を、クリッピングします。
- 上の例では、R= min(255,R), G= min(255,G), B= min(255,B) へ変換します。
- BL (BaseLevel) に対して相対的に変換されます。
- 不透明度(α)も、-1≦α≦+1 以内にクリッピングされます。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 複数光源の重ね合わせ時に、RGB値の範囲を制限するために用います
- サポートバージョン: V1.01-, modified V1.39-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
LimitBottom
用例: | LB 0,0,0 |
| LimitBottom 0,0,0 |
| LimitLevel #000000 |
光量の下限 (R,G,B) を下回る分を、下限値内に収めます
|
- このコマンドは、レイヤーの色(R,G,B)を、クリッピングします。
- 上の例では、R= max(0,R), G= max(0,G), B= max(0,B) へ変換します。
- BL (BaseLevel) に対して相対的に変換されます。
- 不透明度(α)も、-1≦α≦+1 以内にクリッピングされます。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 複数光源の重ね合わせ時に、RGB値の範囲を制限するために用います
- サポートバージョン: V1.01-, modified V1.39-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
WhiteLevel
用例: | WL 260,270,255 |
| WhiteLevel 260,270,255 |
ホワイトレベルを再設定し、光量を変換します
|
- このコマンドは、レイヤーの色(R,G,B)を、指定のホワイトレベルが白色 (255,255,255) となるように変換します。
- 上の例では、R= R/260*255, G= G/270*255, B= B/255*255 へ変換します。
- BC (BackgroundColor)、BL (BaseLevel) を同時に変更します。(上記 R,G,B と同様に変換)
- 不透明度(α)は変更しません。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 出来上がった画像の色を調整する際に、通常スクリプトの末尾で用います
- サポートバージョン: V1.01-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BC
- 影響を与えるコマンド →
BL
AfterWhiteLevel
用例: | AWL 260,270,255 |
| AfterWhiteLevel 260,270,255 |
ホワイトレベルを最後に調整します
|
- このコマンドは、スクリプトの最後でホワイトレベル (WL) を実行します。
- WL (WhiteLevel) コマンドとの違いは、スクリプトの先頭に書かれていても、必ずスクリプトの
最後で実行される点です。
- スクリプトの最後に WL (WhiteLevel) コマンドを追加するのと同じ効力があります。
- パラメータおよび動作は WL (WhiteLevel) コマンドと同じです。
- サポートバージョン: V2.42-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BC
- 影響を与えるコマンド → なし
FileLimit
用例: | FWL 1 |
| FWL2 |
| FWL |
| FileWhiteLevel 1; |
ホワイトレベルを画像基準に再設定します
|
- 画像全体のホワイトレベルを、「FI」で呼出されるメモリ上の画像基準に合わせます。
- 各ピクセルごとに、メモリ上の画像のピクセルの色を白レベルとして、ホワイトレベル補正します。
- 背景色も同時に補正されます。
- 回転・拡大・縮小・変形・シャープネス・ぼかし等は、「FI」と全く同様に処理されます。
- 写真の色味を、別の白基準画像によって補正する場合などに用います。
- サポートバージョン: V2.57-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BC,
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS
- 影響を与えるコマンド →
BL
UniColoring
用例: | UC 255,255,255 ' モノクロ(白黒)へ変換 |
| UniColoring 255,255,255 |
| UC 255,232,180 ' モノクロ(セピア調)へ変換 |
| UniColoring 255,232,180 |
単色画像へ変換します
|
- このコマンドは、レイヤーの色(R,G,B)を、単色化します。
- 上の例では、R= (R+G+B)/3/255*255, G= (R+G+B)/3/232*255, B= (R+G+B)/3/180*255, へ変換します。
- BL (BaseLevel) に対して相対的に変換します。
- 不透明度(α)は、絶対値化され、かつ上限=1に収められます。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- サポートバージョン: V1.35-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
ChangeColor
用例: | CC 255,232,180 ' セピア調へ変換 |
| ChangeColor 255,232,180 |
ホワイトレベル変換します
|
- このコマンドは、局部的にホワイトレベル変換します。
- WL と異なり、BC, BL は変更しません。
- 上の例では、R= R/255*255, G= G/232*255, B= B/180*255, へ変換します。
- BL (BaseLevel) に対して相対的に変換します。
- 不透明度(α)は変更しません。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 局部的に色変換したい場合に用います。
- サポートバージョン: V1.19-, modified V1.35-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
AbsoluteDifferentiate
用例: | AD 130,120,140 ' 灰色基準で差分絶対値化 |
| AbsoluteDiff 130,120,140 |
差分絶対値化します
|
- このコマンドは、指定色との色差分をとり、さらに差分値を絶対値化します
- 指定色が黒色となるよう差分値をとり、マイナスとなった光量をプラスに折返し絶対値化します。
- 上の例では、R= abs(R-130), G= abs(G-120), B= abs(B-140) へ変換します。
- BL (BaseLevel) に対して相対的に変換します。
- 不透明度(α)は変更しません。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 色差分値によりマスクを生成したい場合などに用います。
- サポートバージョン: V2.58a3-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
Extraction
用例: | EX 64,60,112 ' 紺色の成分を抽出 |
| Extraction 64,60,112 |
色ベクトル抽出します
|
- このコマンドは、背景色を基点として、色ベクトル抽出します。
- 直交する色ベクトル成分を、完全に除去して抽出することができます。
- 色抽出の選択性が高くなります。
- 背景色を基点とするため、必ず背景色 (BC または BL) を指定してください。
- 不透明度(α)は、抽出された色ベクトルの大きさに比例して再設定されます。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- 着色後の絵から、線画を抽出したい場合などに用います。
- サポートバージョン: V1.52-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
Threshold
用例: | TH 240,240,240 |
| Threshold 240,240,240 |
薄い色成分をカットします
|
- このコマンドは、背景色を基点として、薄い色を、ゼロに減衰させます。
- 絵の薄い色のゴミ成分を除く場合などに用います。
- レイヤーの色の R,G,B のどれかが、TH の指定値より背景色 (BL または BC) に近い
(つまり、色が薄い)と、その色をゼロに減衰します。
- 不透明度(α)も同時に減衰されます。
- 背景色を基点とするため、必ず背景色 (BC または BL) を指定してください。
- 直前までの光源の光は、レイヤーに加算されます。
- サポートバージョン: V1.52-
- 影響を受けるコマンド ←
G, BL
- 影響を与えるコマンド → なし
Version
用例: | V2.29 |
| Version 2.29 |
下位バージョンとの互換指令
|
- このコマンドは、以後のスクリプトが、下位バージョン用に書かれたこと示します。
- スクリプト作成時のバージョンを記入しておきます。
- できるだけ互換性が維持されるようにスクリプトが処理されます。
- { … }内部で用いられた場合、効果は …}までです。
- 動作速度には影響しません。
- サポートバージョン: V2.29-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
QuantizeFilterType
用例: | QFT 2 |
| QFT 0; |
| QuantizeFilterType 2 |
誤差拡散フィルタ種類の指定
|
- このコマンドは、誤差拡散フィルタの種類をセットします。
- 0 が Floyd、1 が Jarvis、2 が Stucki、3 が Burkes のフィルタです。
- 一般的な誤差拡散フィルタには、0 の Floyd か 2 の Stucki が適しています。
- QFT の指定をしない状態(デフォルト)では、QFT 0 (Floyd) になっています。
- V2.62 以前は、QFT 0 に相当します。
- サポートバージョン: V2.63-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → QL, QD
QuantizeLevels
用例: | QL 32 |
| QLR 32; QLG 64; QLB 32; |
| QuantizeLevels 32 |
出力画像の階調数指定
|
- このコマンドは、誤差拡散フィルタの量子化レベル数をセットします。
- 2階調画像にしたい場合は 「QL 2」、4階調画像にしたい場合は「QL 4」とします。
- 2 〜 256 の範囲で指定します。
- QL 0 (ゼロ)を指定すると、量子化フィルタが OFF になります。
- QLR、QLG、QLB とすると、RGB 各成分の階調数を、異なる値にセットできます。
- QL の指定をしない状態(デフォルト)では、「QLR 32; QLG 64, QLB 32」がセットされています。
(HighColor 表示のデフォルト階調数)
- サポートバージョン: V1.01-, (QLR,QLG,QLB は V1.60-)
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
QuantizeDetune
用例: | QD 50% |
| QDR 50%; QDG 25%; QDB 50% |
| QuantizeDetune 0.5 |
量子化レベルの微小シフト
|
- このコマンドは、誤差拡散フィルタの量子化レベルのシフトを行います。
- -50% 〜 +50% の範囲で指定します。
- 表示環境が、ディザによる中間色処理を行っている場合、ディザを避けて画像をきれいに表示するために用います。
- QD の指定をしない状態(デフォルト)では、「QD 0」です。
- QDR、QDG、QDB とすると、RGB 各成分のレベルシフト量を、各々異なる値にセットできます。
- サポートバージョン: V1.03-, (QLR,QLG,QLB は V1.60-)
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
OverModulation
用例: | OM 70% |
| OverModulation 0.70 |
誤差拡散フィルタの過変調度
|
- このコマンドは、誤差拡散フィルタの過変調を行います。
- 0% 〜 127% の範囲で指定します。
- 誤差拡散フィルタを過変調にして、フィルタの持つ不感帯の幅を調節します。
- 過変調にすることで、よりなめらかなグラデーションとなる場合があります。縞が目立つ場合に用います。
- OM の指定をしない状態(デフォルト)では、「OM 0%」です。
- サポートバージョン: V1.64-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
SusiePlugin
用例: | SP "ifjpeg.spi" |
| SP ifjpeg.spi |
| SP plugin/ifjpeg.spi |
| SusiePlugin "ifjpeg.spi"; |
Susie Plug-in の読込み
|
- Susie Plug-in を読込み、対応した拡張子の画像をロードできる状態に準備します。
- 通常のスクリプト中と、Windows 版用初期化ファイル skywin.ini 中の両方で使えます。
- skywin.ini 中にこの指定を書いておけば、ドラッグ&ドロップの画像ファイルにも対応します。
- skywin.ini 中でのみ、指定されたプラグインが見つからなくても、エラーになりません。
- 例えば、FA で JPEG を読み込む場合は、FA の前までに、「 SP ifjpeg.spi 」 を指定しておきます。
- 2つ以上、同じプラグインが指定された場合、後の指定は無視されます。(エラーになりません。)
- 同じ拡張子の画像に対応する別名のプラグインが指定された場合、後に指定されたプラグインが優先されます。
- 最大32個のプラグインが同時に使用できます (V2.54 から最大 64 個へ拡張)。
- クオーテーション ”〜”で囲むと、間にスペースの入るファイル名も指定できます。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 透明度つき画像 (透明度つき PNG 等) は、BITMAPV4 相当の形式へ内部変換されれば、透明度も読み込めます。
- 対応しているプラグインは、00IN 形式、00AM 形式のプラグインです。
- 00AM 形式のプラグイン (LZH, ZIP 等アーカイブ用) は、V2.52 からの対応です。
- アーカイブ用プラグインが指定されていれば、LZH, ZIP 等から画像を抽出して (FA) 表示したり、
スクリプトファイルを抽出して実行 (IS) することが可能になります。
- サポートバージョン: V2.41-, bug fixed V2.50-, extended V2.52-, V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FA, IS
FileAssign
用例: | FA 1,"testimg1.bmp" |
| FA1 testimg1.bmp |
| FA2 "../img/banner.bmp" |
| FA13 "¥My Document¥My pictures¥shiori.jpg" |
| FA4 "arc12.lzh;fig2.jpg" |
| FA7 "/My Document/My pictures/arc.lzh;img/shiori.jpg" |
| FA7 "¥My Document¥My picturesarc.lzh;img¥shiori.jpg" |
| FileAssign 2 "..\banner.bmp" |
| FA24 "anim7.avi;Frame123" |
| FA3 "paint21.psd;Layer2" |
| FA1 "webimg1.gif;Layer3;Mix" |
| FA3 "*.psd;Layer2" |
| FA2 "img%$004.bmp" |
画像ファイルの読込み
|
- 指定されたファイルの画像をメモリへ読み込みます。
- FA の直後の番号(1〜99)のメモリへ格納されます。
- メモリへ読み込みんだ画像を表示するには FI を用います。(FI1 〜 FI 99)
- クオーテーション ”〜”で囲むと、間にスペースの入るファイル名やパスも指定できます。
- ディレクトリ(フォルダ)の指定も可能です。省いた場合はスクリプトと同じディレクトリです。
- 相対パス指定の場合は、スクリプトのあるディレクトリ(フォルダ)が基準となります。
- ドライブ名または ”¥”からはじめると、絶対パス指定となります。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- Susie Plug-in が Skymaker と同じフォルダにあれば、jpeg ファイル等も読込めます。
- Susie Plug-in は、システムディレクトリにあっても OK です。
- ”アーカイブファイル名;画像ファイル名”のように、「;」で区切って指定すると、
アーカイブファイル中から画像ファイルを抽出してから読込みます。
- アーカイブファイルから抽出された画像ファイルは、一度スクリプトと同じフォルダ内に解凍されます。
- アーカイブファイルからの抽出時は、対応するアーカイブ用プラグインが必要です。
(lhasad.spi, axzip.spi 等)
- 透明度つき BMP は、透明度も読み込まれます。「FA1〜63」の直後に、「TE1〜63」を行ってください。
- アーカイブファイルからの抽出に対応したのは、V2.52 からです。
- PSD に含まれるレイヤーを、アーカイブと同様に抽出できます (V2.55-)。
- AVI (無圧縮フォーマット) に含まれるフレームは、アーカイブと同様に抽出できます (V2.57-)。
- *.PSD のように指定することで、ドロップまたはコマンドラインから指定された PSD に含まれるレイヤーを抽出できます (V2.55-)。
この際、レイヤー番号は「 ;Layer12 」「 ;L12 」のように追加して指定します (最初のレイヤーが「 Layer1 」)。
- *.AVI のように指定することで、ドロップまたはコマンドラインから指定された AVI に含まれるフレームを抽出できます (V2.57-)。
この際、フレーム番号は「 ;Frame11 」「 ;F11 」のように追加して指定します (最初のレイヤーが「 Frame0 」)。
- GIF ファイルの指定時は、「 ;Mix 」を追加指定すると、最初のフレームから当該のフレームまでの画像を重合わせます。
- ファイル名中に、「 %$ 」を指定すると、番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます (V2.55-)。
- V2.01-V2.35 までは最大 0〜15 枚です。
- 最大 0〜31 枚へ拡張されたのは、V2.36 からです。
- 最大 0〜63 枚へ拡張されたのは、V2.52 からです。
- 最大 0〜99 枚へ拡張されたのは、V2.55 からです。
- サポートバージョン: V2.01-, extended V2.34 (jpeg), V2.36- (max. 31), V2.52- (max. 63, archive),
V2.55- (max. 99, psd layer extract, %$ replacing), V2.56a5- (%-replacing), V2.57- (avi),
V2.58- (gif), V2.61- (jpg)(png)(%px,%po,%ps)
- 影響を受けるコマンド ←
SP
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
AA,
SC, SCX, SCY,
IC, GM, RI
TI
FileImage
用例: | FI 1 |
| FI2 |
| FileImage 1; |
メモリ画像の貼付け (平面投影)
|
- FA で読み込まれた画像(0〜99)を、光源として貼り付けます。
- 貼り付けた画像は、LC と同様に、Decay, CC, ED, MM, LL 等によってエフェクトがかけられます。
- 画像番号0番(FI0)は、Skymaker へ直接ドラッグ&ドロップされたファイル、または
コマンドライン引数より直接指定された画像になっています。
- GM で作成したマスクの読出しにも使用できます。
- 「C」(Center)、「R」(Rot)、「M」(Magnitude)、「LP」(LightPosition)、「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis)
などが先に指定されていれば、平行移動(非整数ドットも可)、自由回転、拡大/縮小、縦変形、斜変形
の効果が加えられて貼り付けられます。これらの移動・変形は、通常のグラデーションと同様です。
- 貼り付けられる画像の縮尺は、「M」(Magnitude)、「SS」(StandradSize)、「AS」(AssumeSize) により決まります。
通常は、原画が「1:1」の縮尺(等倍)で貼り込まれますが、「AS」が指定されていた場合は、
出力画像の横幅と「AS」の比に合わせて、さらに自動で拡縮されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに収まりきらない(大きい)場合でも、余った部分は自動的に無視されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに足りない(小さい)場合、貼付けた画像の領域外は、
通常、透明として処理されます。 (FE, FC により変更可)
- 貼り付けられた画像は、BackgourndColor (BC)、BaseLevel (BL) に対する相対的な光源として取り込まれます。
「BC 0,0,0」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より明るい色に合成されます。
「BC 255,255,255」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より暗い色に合成されます。
一枚だけ貼付ける場合は、どちらも同じです。
- 「FileSharpness」(FS) が指定されていると、シャープやぼかしがかけられて貼り込まれます。「FS 0.5」(正の値)
ならば、0.5 ドットのシャープネス。「FS -6.0」(負の値)ならば、6ドットのぼかしが入ります。
- 「FileSharpness」(FS) によるぼかしの形状や、リサンプリングの方式は、「ImageMode」(IM) によって選択できます。
- 先に「TransparencyEnable」(TE1〜99) が指定されていれば、透明度(αチャネル) の On/Off が可能です。
- 番号(0〜99)の指定のない場合 (例:「FI」のみ) は、番号「0」の画像が、メモリを経由せずに、直接
ストリーム処理で読み込まれて、ミキシングされます。メモリを使わないので、1G byte (1000 MByte)
クラスの巨大画像が扱えます。(ただし、回転・拡大縮小はできません。)
- 最大 0〜31 枚へ拡張されたのは、V2.01 からです。
- 最大 0〜63 枚へ拡張されたのは、V2.52 からです。
- 最大 0〜99 枚へ拡張されたのは、V2.55 からです。
- サポートバージョン: V1.16-, extended V2.01-, V2.52-, V2.55-,
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS, FITC,
FITCR
- 影響を与えるコマンド → なし
FileImageTransparentColor
用例: | FITC 0,255,0,255,4 |
| FITC 2,0,0,0,4 |
| FileImageTransparentColor 1,255,255,255,8; |
メモリ画像に透明色を設定します
|
- FA で読み込まれた画像(0〜99)に対し、透明色を設定します。(色域透明化)
- 第1パラメータが imgNo (メモリ画像の番号)、第2〜4 パラメータが RGB 値、第5パラメータが RGB
値の許容幅です。
- 第5パラメータ省略時、許容幅は 8 となります。(デフォルト)
- 本コマンドの影響は、FI, FIP, FIPS, FIPST, FIS, ISC, ISCF へ作用します。
- 本指定は複数指定でき、ひとつのメモリ画像に対して、最大15個まで透明色を指定できます。
- 本指定は、当該番号の画像メモリに、新たな画像が読込まれるか、または FITCR
コマンドが行われるまで効果が持続します。
- サポートバージョン: V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FIP,
FIPS, FIPST,
FIS, ISC,
ISCF
FileImageTransparentColorReset
用例: | FITCR 0 |
| FITCR 2 |
| FileImageTransparentColorReset 1; |
メモリ画像に設定した透明色を解除します
|
- FA で読み込まれた画像(0〜99)に対し、FITC コマンドで設定した透明色を解除します。(リセット)
- パラメータは imgNo (メモリ画像の番号) のみです。
- サポートバージョン: V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FIP,
FIPS, FIPST,
FIS, ISC,
ISCF
FileImageProject
用例: | FIP 1, 0.3, 0.2, 500, 0.002 |
| FIP 2, 0.3, 0.2 |
| FileImage 1, 0.3, 0.2, 500, 0.002; |
メモリ画像の貼付け (透視投影)
|
- FA で読み込まれた画像(1〜99)を、光源として貼付けます。
- FI が平面投影であるのに対し、FIP は透視投影を行います。スクリーン (法線ベクトル (0,0,1))
に対し、奥行き方向に傾いている仮想平面 ((法線ベクトル (nx,ny,1))) を作成し、その傾いた平面上へ
メモリ画像 (imgNo) を3次元的にマッピング投影します。
- dist により、仮想平面中心 (0,0) までの距離を指定できます。この距離の単位は等倍時 (M=1) の pixel
です。
- V2.56 以前では、dist の % 指定時は、SS ($ss) を基準長 100% とした相対値になります。
省略時は SS ($ss) (= 初期値は Size の X) と同じになります。
- V2.57 以降では、dist の % 指定時は、AS を基準長 100% とした相対値になります。
省略時は AS (= 初期値は Size の X) と同じになります。
- fog をゼロ以外に指定すると、フォグ (霧) の効果がかけられます (距離 1/fog で 1/e へ減衰)。
- 貼付けた画像は、LC と同様に、Decay, CC, ED, MM, LL 等によってエフェクトがかけられます。
- 画像番号0番(FI0)は、Skymaker へ直接ドラッグ&ドロップされたファイル、または
コマンドライン引数より直接指定された画像になっています。
- GM で作成したマスクの読出しにも使用できます。
- 「C」(Center)、「R」(Rot)、「M」(Magnitude)、「LP」(LightPosition)、「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis)
などが先に指定されていれば、平行移動(非整数ドットも可)、自由回転、拡大/縮小、縦変形、斜変形
の効果が加えられて貼り付けられます。これらの移動・変形は、通常のグラデーションと同様です。
- 「C」(Center)、「R」(Rot) は、投影面全体(投影後のスクリーン全体)をシフト/回転するのに使えます。
- 「M」(Magnitude) は、視点から投影面(スクリーン)までの距離 (dist) を 1/M 倍します。
dist パラメータを変化させ、かつ変換後の画像を縮小します。
- 「LP」(LightPosition) は、同じ投影面上で、原画の位置をシフトするのに使えます。
- 「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis) は、投影前の原画に対して作用します。
- 貼り付けられる画像の縮尺は、「M」(Magnitude)、「SS」(StandradSize)、「AS」(AssumeSize) により決まります。
通常は、原画が「1:1」の縮尺(等倍)で貼込まれますが、「AS」が指定されていた場合は、
出力画像の横幅と「AS」の比に合わせて、さらに自動で拡縮されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに収まりきらない(大きい)場合でも、余った部分は自動的に無視されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに足りない(小さい)場合、貼付けた画像の領域外は、
通常、透明として処理されます。 (FE, FC により変更可)
- 貼り付けられた画像は、BackgourndColor (BC)、BaseLevel (BL) に対する相対的な光源として取り込まれます。
「BC 0,0,0」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より明るい色に合成されます。
「BC 255,255,255」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より暗い色に合成されます。
一枚だけ貼付ける場合は、どちらも同じです。
- 「FS」(FileSharpness) が指定されていると、シャープやぼかしがかけられて貼り込まれます。「FS 0.5」(正の値)
ならば、0.5 ドットのシャープネス。「FS -6.0」(負の値)ならば、6ドットのぼかしが入ります。
FS は、投影前の原画に対して作用します。
- 「FS」(FileSharpness) によるぼかしの形状や、リサンプリングの方式は、「IM」(InterpolateMode) によって選択できます。
- 先に「TransparencyEnable」(TE1〜99) が指定されていれば、透明度(αチャネル) の On/Off が可能です。
- サポートバージョン: V2.56a5-, modified V2.57beta7-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS, FITC,
FITCR
- 影響を与えるコマンド → なし
FileImageProjectSurface
用例: | FIPS 1, 0.002 |
| FIP 2 |
| FileImgProjSurf 1, 0.002; |
メモリ画像の貼付け (透視投影)
|
- FA で読み込まれた画像(1〜99)を、透視投影して光源として貼付けます。
- FIP は、平面中心が固定された透視投影であるのに対し、FIPS は、FIPSC, FIPSVX, FIPSVY
で、任意の位置と姿勢で仮想平面を配置して透視投影できます。
- スクリーン上の中心位置は、FIPSC で指定します。
- スクリーン上のX方向は、FIPSVX で指定します。
- スクリーン上のY方向は、FIPSVY で指定します。
いずれも3次元中の座標で、X方向は画面右方向 (1,0,0)、Y方向は画面下方向 (0,1,0)、
Z方向は画面奥行き方向 (0,0,1) となり、距離単位はドットとなります。
- 仮想平面の法線ベクトルは、FIPSVX と FIPSVY から自動設定されます。
- 上記で設定される3次元中の平面に対し、メモリ画像 (imgNo) を3次元的にマッピング投影します。
- 仮想平面を、裏面からみる姿勢となる場合は、投影はされません。
- 裏面からみる姿勢となる場合でも、投影したい場合は FIPST を使います。
- 遠近感の強さの調節は、FIPSC で指定される平面の奥行き位置と、拡大率 M により調節できます。
- FIPSC での % 指定時は、AS を基準長 100% とした相対値になります。
- fog をゼロ以外に指定すると、フォグ (霧) の効果がかけられます (距離 1/fog で 1/e へ減衰)。
- 貼付けた画像は、LC と同様に、Decay, CC, ED, MM, LL 等によってエフェクトがかけられます。
- 画像番号0番(FI0)は、Skymaker へ直接ドラッグ&ドロップされたファイル、または
コマンドライン引数より直接指定された画像になっています。
- GM で作成したマスクの読出しにも使用できます。
- 「C」(Center)、「R」(Rot)、「M」(Magnitude)、「LP」(LightPosition)、「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis)
などが先に指定されていれば、平行移動(非整数ドットも可)、自由回転、拡大/縮小、縦変形、斜変形
の効果が加えられて貼り付けられます。これらの移動・変形は、通常のグラデーションと同様です。
- 「C」(Center)、「R」(Rot) は、投影面全体(投影後のスクリーン全体)をシフト/回転するのに使えます。
- 「LP」(LightPosition) は、同じ投影面上で、原画の位置をシフトするのに使えます。
- 「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis) は、投影前の原画に対して作用します。
- 貼り付けられる画像の縮尺は、「M」(Magnitude)、「SS」(StandradSize)、「AS」(AssumeSize) により決まります。
通常は、原画が「1:1」の縮尺(等倍)で貼込まれますが、「AS」が指定されていた場合は、
出力画像の横幅と「AS」の比に合わせて、さらに自動で拡縮されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに収まりきらない(大きい)場合でも、余った部分は自動的に無視されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに足りない(小さい)場合、貼付けた画像の領域外は、
通常、透明として処理されます。 (FE, FC により変更可)
- 貼り付けられた画像は、BackgourndColor (BC)、BaseLevel (BL) に対する相対的な光源として取り込まれます。
「BC 0,0,0」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より明るい色に合成されます。
「BC 255,255,255」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より暗い色に合成されます。
一枚だけ貼付ける場合は、どちらも同じです。
- 「FS」(FileSharpness) が指定されていると、シャープやぼかしがかけられて貼り込まれます。「FS 0.5」(正の値)
ならば、0.5 ドットのシャープネス。「FS -6.0」(負の値)ならば、6ドットのぼかしが入ります。
FS は、投影前の原画に対して作用します。
- 「FS」(FileSharpness) によるぼかしの形状や、リサンプリングの方式は、「IM」(InterpolateMode) によって選択できます。
- 先に「TransparencyEnable」(TE1〜99) が指定されていれば、透明度(αチャネル) の On/Off が可能です。
- サポートバージョン: V2.58a13 (V2.5813)-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS, FITC,
FITCR
- 影響を与えるコマンド → なし
FileImageProjectSurfaceTransparent
用例: | FIPST 1, 0.002 |
| FIPST 2 |
| FileImgProjSurfTrans 1, 0.002; |
メモリ画像の貼付け (透視投影)
|
- FA で読み込まれた画像(1〜99)を、透視投影して光源として貼付けます。
- FIPST は、仮想平面を裏面からみる姿勢となる場合でも、反転して投影されます。
その他は FIPS と同じです。
- サポートバージョン: V2.58a13 (V2.5813)-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS, FITC,
FITCR
- 影響を与えるコマンド → なし
FileImageProjectSurfaceCenter
用例: | FIPSC 0, 0, 1000 |
| FIPSC 10%,12%,100% |
| FileImgProjSurfCenter 0, 0, 1000; |
投影平面中心位置の指定 (透視投影)
|
- FIPS, FIPST で画像を貼付ける、投影平面の3次元中での中心位置 (座標) を指定します。
- FIPS, FIPST より先に指定する必要があります。
- 3次元中の座標は、X方向は画面右方向 (1,0,0)、Y方向は画面下方向 (0,1,0)、
Z方向は画面奥行き方向 (0,0,1) となり、距離単位はドットとなります。
- 遠近感の強さの調節は、この FIPSC で指定される平面の奥行き位置と、拡大率 M により調節できます。
- サポートバージョン: V2.58a13 (V2.5813)-
- 影響を受けるコマンド ←
S, SE, SF,
SI, SC, SCX,
SCY, SFX, SIX,
AS, RS
- 影響を与えるコマンド →
FIPS, FIPST
FileImageProjectSurfaceVectorX
用例: | FIPSVX 1, 0, 0 |
| FIPSVX $cos,0,-$sin |
| FileImgProjSurfVecX $cos,0,-$sin; |
投影平面姿勢 (X方向) の指定 (透視投影)
|
- FIPS, FIPST で画像を貼付ける、3次元中での投影平面の X軸方向を、単位ベクトルで指定します。
- FIPS, FIPST より先に指定する必要があります。
- 3次元中の座標は、X方向は画面右方向 (1,0,0)、Y方向は画面下方向 (0,1,0)、
Z方向は画面奥行き方向 (0,0,1) となり、距離単位はドットとなります。
- 仮想平面の法線ベクトルは、この FIPSVX と FIPSVY から自動設定されます。
- 単位ベクトルではないベクトルを用いると、投影される画像の X軸方向縮尺が変化します。
- サポートバージョン: V2.58a13 (V2.5813)-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FIPS, FIPST
FileImageProjectSurfaceVectorY
用例: | FIPSVY 0, 1, 0, 0 |
| FIPSVY 0,$cos,$sin |
| FileImgProjSurfVecY 0,$cos,$sin; |
投影平面姿勢 (Y方向) の指定 (透視投影)
|
- FIPS, FIPST で画像を貼付ける、3次元中での投影平面の Y軸方向を、単位ベクトルで指定します。
- FIPS, FIPST より先に指定する必要があります。
- 3次元中の座標は、X方向は画面右方向 (1,0,0)、Y方向は画面下方向 (0,1,0)、
Z方向は画面奥行き方向 (0,0,1) となり、距離単位はドットとなります。
- 仮想平面の法線ベクトルは、FIPSVX とこの FIPSVY から自動設定されます。
- 単位ベクトルではないベクトルを用いると、投影される画像の Y軸方向縮尺が変化します。
- サポートバージョン: V2.58a13 (V2.5813)-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FIPS, FIPST
FileImageScatter
用例: | FIS 1,150% |
| FI2,200% |
| FileImage 1,1.5; |
メモリ画像の貼付け (拡散投影)
|
- FA で読み込まれた画像(0〜99)を、光源として貼り付けます。
- FI が画像そのままの投影であるのに対し、FIS は中心から指定倍率まで拡散してぼけた、拡散光を投影します。
- mag により、C で指定されるレイヤー中心 (0,0) からの拡大率を指定します。100% を指定すると、FI と同じになります。
- 画像に拡散光の効果をかけたい時に、拡散光の成分をこの FIS で作ります。FI に重合わせ使用します。
- 貼付けた画像は、LC と同様に、Decay, CC, ED, MM, LL 等によってエフェクトがかけられます。
CD で効果の強さを調節できます。
- 画像番号0番(FI0)は、Skymaker へ直接ドラッグ&ドロップされたファイル、または
コマンドライン引数より直接指定された画像になっています。
- GM で作成したマスクのぼかし投影にも使用できます。
- 「C」(Center)、「R」(Rot)、「M」(Magnitude)、「LP」(LightPosition)、「AR」(AspectRatio)、「IA」(InclineAxis)
などが先に指定されていれば、平行移動(非整数ドットも可)、自由回転、拡大/縮小、縦変形、斜変形
の効果が加えられて貼り付けられます。これらの移動・変形は、通常のグラデーションと同様です。
- 貼り付けられる画像の縮尺は、「M」(Magnitude)、「SS」(StandradSize)、「AS」(AssumeSize) により決まります。
通常は、原画が「1:1」の縮尺(等倍)で貼り込まれますが、「AS」が指定されていた場合は、
出力画像の横幅と「AS」の比に合わせて、さらに自動で拡縮されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに収まりきらない(大きい)場合でも、余った部分は自動的に無視されます。
- 貼付ける画像のサイズが、出力サイズに足りない(小さい)場合、貼付けた画像の領域外は、
通常、透明として処理されます。 (FE, FC により変更可)
- 貼り付けられた画像は、BackgourndColor (BC)、BaseLevel (BL) に対する相対的な光源として取り込まれます。
「BC 0,0,0」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より明るい色に合成されます。
「BC 255,255,255」の後で貼り込まれた画像は、複数重ねると、より暗い色に合成されます。
一枚だけ貼付ける場合は、どちらも同じです。
- 「FileSharpness」(FS) が指定されていると、さらにシャープやぼかしがかけられて貼り込まれます。
「FSX -2.5」(負の値)ならば、2.5 ドットの周方向のぼかしを追加。
「FSY -6.0」(負の値)ならば、6ドットの半径方向のぼかしが入ります。
- 「FileSharpness」(FS) によるぼかしの形状や、リサンプリングの方式は、「ImageMode」(IM) の影響を受けます。
- 先に「TransparencyEnable」(TE1〜99) が指定されていれば、透明度(αチャネル) の On/Off が可能です。
- サポートバージョン: V2.56f72-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS, FITC,
FITCR
- 影響を与えるコマンド → なし
FileColor
用例: | FC 1, 255,255,255 |
| FC2 0,0,0 |
| FC 0,0,0 |
| FileColor 1, 255,255,255; |
画像代用色の指定
|
- 画像が読み込めなかった場合の、画像の代用色を指定します。
- 各番号 (0〜63) の画像に対して、各々代用色を指定できます。
- 指定のない場合は、メモリ番号0番のみ 黒 (0,0,0)、メモリ番号1番以降は 白(255,255,255) がデフォルトです。
- FieldExtension (FE) の指定を兼ねています。
- 番号 (0〜63) の指定がない場合は、番号0番として扱われます。
- サポートバージョン: V1.28-, extended V2.01-
- 影響を受けるコマンド ←
G
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
FieldExtension
用例: | FE 1 |
| FE2 |
| FE |
| FieldExtension 1; |
範囲外部分への代用色適用
|
- 画像の範囲外となる部分も、代用色の背景が続いているものとして処理します
- この指定を行わない場合は、画像の範囲外は、透明度 100% の透明部として処理されます。
- 各番号 (0〜63) の画像に対して、各々指定できます。
- 番号 (0〜63) の指定がない場合は、番号0番として扱われます。
- サポートバージョン: V2.01-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
FileGamma
用例: | FG 1.8 |
| FileGamma 1.8; |
ミキシング画像 (FI) 専用のγ値を設定します
|
- ミキシング画像のガンマ値を、FI 専用で指定します。
- Gamma (G) コマンドの指定は、この FG の指定を兼ねています。
G と FG を混在させる場合は、必ず G を先に、FG を後に指定してください。
- すべての番号 (0〜63) の画像に対して、有効です。画像ごとに指定値を変えたい場合は、{ 〜 }で括ってください。
- サポートバージョン: V1.28-, extended V1.54-
- 影響を受けるコマンド ←
G
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
FileSharpness
用例: | FS 35% |
| FS 1.0 |
| FS -6 |
| FS -7% |
| FileSharpness -6; |
ミキシング画像 (FI) のシャープネスを設定します
|
- ミキシング画像のシャープネスを指定します。負値を指定するとぼかし(ソフトネス)になります。
- 正値(>0)「%」で指定された場合は、0%〜100% がそのまま、シャープネスの指定になります。
100% で、ピクセルのリサンプリングがゼロになり、ドット絵が荒いまま貼込まれます。
- 負値(<0)「%」で指定された場合は、ソフトネス(ぼかし)のドット数が、画像幅(SS)の%倍となります。
これは、出力画像上で(縮小率によらず)ぼかし幅を一定に見せたい場合に用います。
- 「%」なしで、正値(>0)で指定された場合は、0〜1 が、0%〜100% に相当します。
- 「%」なしで、負値(<0)で指定された場合は、マイナス値が、そのままぼかし量ドット数になります。
- ぼかしの形は、ImageMode (IM) の指定モードによって変化します。(矩形・円形 等)
- すべての番号 (0〜63) の画像に対して、有効です。画像ごとに指定値を変えたい場合は、{ 〜 }で括ってください。
- この指定を省いた場合、標準で FS 17% がセットされています。
(標準的に画像を縮小した場合、ドットがわずかにシャープがかって見える程度)
- サポートバージョン: V2.01-, extended V2.13-, modified V2.28-, extended V2.37-
- 影響を受けるコマンド ←
S, SF, SS
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
ISC
FileSharpnessX
用例: | FSX 35% |
| FSX 1.0 |
| FSX -6 |
| FSX -7% |
| FileSharpnessX -6; |
ミキシング画像 (FI) の横方向のシャープネスを設定します
|
- FS を、X 方向についてのみ独立に設定できます。
- パラメータの指定方法は FS と同じです。
- 負値を指定した場合、いわゆる横方向に揺れたぼかし(ウォブラーまたはブラーと呼ばれる効果)です。
- ぼかしの形は、ImageMode (IM) の指定モードによって変化します。(IM 2/IM 4/IM 8)
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
S, SF, SS
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
ISC
FileSharpnessY
用例: | FSY 35% |
| FSY 1.0 |
| FSY -6 |
| FSY -7% |
| FileSharpnessY -6; |
ミキシング画像 (FI) の縦方向のシャープネスを設定します
|
- FS を、Y 方向についてのみ独立に設定できます。
- パラメータの指定方法は FS と同じです。
- 負値を指定した場合、いわゆる縦方向に揺れたぼかし(ウォブラーまたはブラーと呼ばれる効果)です。
- ぼかしの形は、ImageMode (IM) の指定モードによって変化します。
(IM 2/IM 4/IM 8)
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
S, SF, SS
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
ISC
FileBase
用例: | FB 1 |
| FB2 |
| FB |
| FileBase 1; |
ミキシング画像 (FI) の色を背景色(BaseLevel)としてセットします
|
- 「FI」と同じ画像を、光源ではなく、BaseLevel (BL) として取り込みます。
- 回転・拡大・縮小・変形・シャープネス・ぼかし等は、「FI」と全く同様に処理されます。
- ある画像に対して、別の画像との差分を取出す場合などに用います。
- BL 以外は変更しません。通常、{ 〜 }で括って、局部的に用います。
- サポートバージョン: V1.65-, extended V2.01-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS
- 影響を与えるコマンド →
LC, FI,
LL, LB, CC,
UC, EX, TH
FileLimit
用例: | FL 1 |
| FL2 |
| FL |
| FileLimit 1; |
ミキシング画像 (FI) の光量で、画像の色にリミッタをかけます
|
- 「FI」と同じ画像を、光源ではなく、リミッタとして作用させます。
- 効果がかけられる側の画像の光量を (Ir, Ig, Ib) とし、「FI」の画像の色を (Fr, Fg, Fb) とすると、
- R= min( Ir, abs(Fr));
- G= min( Ig, abs(Fg));
- B= min( Ib, abs(Fb));
にしたがって変換します。即ち、絶対光量でクリッピングします。
- 回転・拡大・縮小・変形・シャープネス・ぼかし等は、「FI」と全く同様に処理されます。
- 複数の画像の重ね合わせ部分を整えるためなどに用います。
- サポートバージョン: V1.54-, extended V2.01-
- 影響を受けるコマンド ←
R, RX, RY,
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AR, AA, IA,
C, LP, BL,
FA, FC, FE,
FG (←G), IM,
FS, FSX, FSY,
FW, AS
- 影響を与えるコマンド → なし
FileWraparound
用例: | FW 1 |
| FW -1 |
| FW -1.2 |
| FW 1.2 |
| FW 1.2,1.9 |
| FileWraparound 1.2,1.9; |
ミキシング画像 (FI) の画像の敷き詰め周期設定
|
- 「FI」「FB」「FL」で貼り付ける画像の範囲外の扱いを設定します。実際の貼り付けは FI で行います。
- X 方向、Y 方向の敷き詰め周期を、各々設定できます。パラメータ1つの場合は、X, Y に同じ値を指定したことになります。
- 「FW 1.2」とすると、2割の隙間をおいて画像が敷き詰められます。
- 「FW -1」のように、負値(<0)を指定すると、市松模様(チェッカーフラッグ)状に、敷き詰められます。
- 隙間の部分の色は、FileColor (FC) で指定することができます。
- 「FW 0」(デフォルト)で、敷詰め OFF です。
- 市松模様状でなければ、CyclicFrame (CF) を使っても敷詰めができます。
- サポートバージョン: V2.21-
- 影響を受けるコマンド ←
FA
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
DotAlignment
用例: | DA |
| DotAlignment; |
ミキシング画像のリサンプリングのキャンセル
|
- 「FI」「FB」「FL」で貼り付ける画像のリサンプリング(補間・平均化)を OFF にします。
- 画像のぼけやにじみを防ぎたい場合や、ドット絵の拡大時など角張った感じをそのまま残したい場合に使います。
- 「FS 100%」または「FS 1.0」とほぼ同じですが、「FS」が他の値に指定されていても、強制的に作用します。
- デフォルトで、この機能は OFF です。
- サポートバージョン: V2.34-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
AutoDotAlignment
用例: | ADA |
| AutoDotAlignment; |
倍率=1の時のみミキシング画像のリサンプリングをキャンセル
|
- トータルの拡大/縮小率が、原画像と同じサイズ (=100%) となる場合にのみ、「DA」コマンドの働きをします。
- 元画像と生成画像の倍率が1:1となる場合にのみ、「DA」コマンドを指定したものとして作用し、それ以外の場合は何も行われません。
- 「FI」「FB」「FL」で貼り付ける画像に影響します。
- 「M」「ACM」「AM」「AMX」「AMY」「AS」「SS」による、トータルの、元画像と生成画像の倍率が自動的検知されます。
- サポートバージョン: V2.44-
- 影響を受けるコマンド ←
M, SS, AM,
AMX, AMY, ACM,
AS
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
TransparencyEnable
用例: | TE |
| TE 0; |
| TE 1; |
| TE 2,-1 |
| TE 2,1 |
| TE 2,0 |
| TransparencyEnable 2; |
透明度属性の有効化
|
- 透明度付 32-bit BMP / αチャネル付 PSD の読込み画像について、透明度属性を有効にします
- この指定がない場合、透明度付 BMP/PSD をロードしても、不透明度 100% の通常 BMP/PSD
と同じとして扱われます。
- 通常の BMP (透明度なし) は、この指定の有無に関わらず、不透明度 100% として扱われます。
- αチャネルなし PSD は、この指定の有無に関わらず、不透明度 100% として扱われます。
- 番号 (imgNo) を付けると、その番号の画像に対してのみ透明度属性が有効になります。
- 番号 (imgNo) の指定のない場合は、その { } 内の画像すべてに対して、透明度属性が有効になります。
- 2つ目のパラメータ (V2.52 より拡張) も、省略可能です (省略時 +1)。
- 2つ目のパラメータをゼロにすると、指定を解除できます (透明度属性を off )。
- 2つ目のパラメータを -1 にすると、透明/不透明を反転できます (α値を反転)。
α値が反転したファイルの読み込みに利用してください。
- V2.55 より、透明度付 BMP/PSD (32-bit) の FA 読込時、ドラッグ&ドロップ読込時は、自動で
TE が On されるようになりました。(TE の指定は V2.55 以降不要)
- α値の定義は、Win32 SDK の Windows 95/98 フォーマットに準じます。
PNG ファイルにおけるα値の定義に同じです。
- サポートバージョン: V2.19-, extended V2.32-, extended V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
StreamBitmap
用例: | SB |
| StreamBitmap; |
ストリーム BMP 処理モード切換え
|
- Skymaker の入出力する画像を、ストリーム処理で扱います。
- 1 GByte 以上ある巨大なサイズの BMP ファイルを扱いたい場合に指定します。
- この指定がない場合、通常、メモリに入力画像を蓄積してから処理しています。
- コマンドラインオプション -SB を指定することと同じ効果があります。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (出力 BMP にのみ作用します)
WriteTransparency
用例: | WT |
| WriteTransparency; |
透明度付き BMP の生成
|
- Skymaker の出力する画像を、透明度付き 32-bit BMP にします。
- この指定がない場合、出力される BMP は、通常の Win3.1 互換フルカラー BMP (24 bit)
です。
- サポートバージョン: V2.30-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (出力 BMP にのみ作用します)
AutoTransparency
用例: | AT |
| AutoTransparency; |
透明度自動再設定
|
- 背景色 (BC) を基準として、色情報だけで透明度を再設定します
- 透明度ミキシング時のミキシング画像用に、生成する画像を、できるだけ透明度の高い
(不透明度の小さい) 画像となるよう、色と透明度を自動調整します。
- WT と共に用います
- 生成した画像を用いて、同じ背景色 (BC, BL) の画像へミキシングした場合に、ミキシング先で同じ色
(光量) が再現されます。
- サポートバージョン: V2.31-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (出力 BMP にのみ作用します)
AssumeSize
用例: | AS 1024 |
| AssumeSize 640; |
ミキシング画像縮尺の再設定
|
- 元画像のサイズから、サイズを変えた画像を生成したい時に、この AS で元画像のサイズ (横幅 X) を指定します。
- 元画像のサイズにあわせて、縮尺変更後の画像が、元画像の正確な縮小または拡大となるよう、
自動的にミキシング画像のサイズを調整します。
- この指定がない場合、(M による拡大縮小の指定がなければ)画像は、ミキシング画像の
ドットピッチが、生成画像のドットピッチに1:1で対応する様ミキシングされます。
- 標準で、Size の X (生成画像の横幅) と同じ値(指定しなかったことと同じ)です。
- サポートバージョン: V2.01-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
AutoMagnitude
用例: | AM 0 |
| AM 1; |
| AutoMagnitude 2; |
ミキシング画像縮尺率の自動設定
|
- 番号 (imgNo) で指定した画像が、生成画像の縦横にちょうど入りきるよう自動で縮小
(または拡大) 率を設定します。
- この指定は、M (拡大/縮小率) の指定を行ったことと同等です。
- サポートバージョン: V2.09-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
AutoMagnitudeX
用例: | AMX 0 |
| AMX 1; |
| AutoMagnitudeX 2; |
ミキシング画像縮尺率の自動設定
|
- 番号 (imgNo) で指定した画像が、生成画像の横幅にちょうど一致するよう、拡大 (縮小)
率を設定します。
- この指定は、例えば AMX 0 の場合、M $x/$x0 と同等です。
- サポートバージョン: V2.13-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
AutoMagnitudeY
用例: | AMY 0 |
| AMY 1; |
| AutoMagnitudeY 2; |
ミキシング画像縮尺率の自動設定
|
- 番号 (imgNo) で指定した画像が、生成画像の縦幅にちょうど一致するよう、拡大 (縮小)
率を設定します。
- この指定は、例えば AMY 0 の場合、M $y/$y0 と同等です。
- サポートバージョン: V2.13-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
AutoCoveringMagnitude
用例: | ACM 0 |
| ACM 1; |
| AutoCoveringMagnitude 2; |
ミキシング画像縮尺率の自動設定
|
- 番号 (imgNo) で指定した画像が、生成画像の縦横に隙間なく全面にちょうど入りきる
よう自動で縮小 (または拡大) 率を設定します。
- AM との違いは、画面の余白が生じない様、どちらか大きい拡大率にあわせて設定される
点です。
- この指定は、M (拡大/縮小率) の指定を行ったことと同等です。
- サポートバージョン: V2.33-
- 影響を受けるコマンド ←
C
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL,
D, ID, OD
InterpolatingMode
用例: | IM 1 |
| IM 17; |
| InterpolMode 2; |
リサンプル方法の指定
|
- ミキシング画像を拡大または縮小する際に、どのようにピクセルの色を補間するか
を設定します。
- 画像にぼかしを加える際のリサンプリング方法の指定もこのコマンドで行います。
- パラメータは整数値で、以下の値の和になります。
・+1で、縮小時に、ガンマ値を正確に処理しながらリサンプリング
・+2で、ぼかし時に円内平均(焦点ずれのぼかし)
・+4で、ぼかし時に√加重円内平均(物体の周囲が光って見えるぼかし)
・+8で、ぼかし時に bicubic 加重円内平均(多重重合せに適したぼかし)
・+16で、拡大時に bicubic 補間します。(3次関数補間:ただし、通常の
bicubic 法による拡大法と異なります)
- 標準 (ゼロ) では、正方平均、直線補間、簡易γ処理です。
- FI より先に指定して下さい。途中何度でも変更可
- この指定のない場合 (標準) は、IM 0 です。
- サポートバージョン: V2.13-, bug fixed V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FI, FB, FL
ImageCopy
用例: | IC 0,1 |
| IC 2,3; |
| ImageCopy 2,3; |
コピー画像の生成
|
- FI 等で参照されるメモリ画像のコピーを作成します。
- コピー元画像の番号と、コピー先の画像の番号を指定します。
- IC 2,3 で、2番のコピーが3番に作成されます。
- IC 2,3 は、RI 2 GC 3 と同等です。
- あらかじめ RI コマンドを指定する必要がありません。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後のコピー後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
ImageStretchCopy
用例: | ISC 0,1,70% |
| ISC 2,3,70%; |
| ISC 2,3,70%,0.4,0.3; |
| ImageStretchCopy 2,3,0.7; |
コピー画像の生成 (縮小/拡大)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像のコピーを作成します。
- コピー元画像の番号と、コピー先の画像の番号を指定します。
- ISC 2,3,70% で、2番の画像を 70% に縮小したものを3番に新規作成します。
- 倍率の指定は 70% でも 0.7 でも同じです。
- 微小ドットシフト量が指定できます。(sftx,sfty:省略可)
- あらかじめ RI コマンドを指定する必要はありません。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の新画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ←
FITC, FITCR,
FS
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
ImageStretchCopyFast
用例: | ISCF 0,1,70% |
| ISCF 2,3,70%; |
| ISCF 2,3,70%,0.4,0.3; |
| ImageStretchCopyFast 2,3,0.7; |
コピー画像の生成 (縮小/拡大)(高速)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像のコピーを作成します。
- コピー元画像の番号と、コピー先の画像の番号を指定します。
- ISCF 2,3,70% で、2番の画像を 70% に縮小したものを3番に新規作成します。
- 高速です。透明度は簡易処理(2値処理)です。シャープネス (FS) の設定は無視されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の新画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.55e2-
- 影響を受けるコマンド ←
FITC, FITCR
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
ReferenceImage
用例: | RI 0 |
| RI 1; |
| ReferenceImage 2; |
参照元画像の指定(マスク生成・コピー)
|
- GC コマンドや GM コマンドの、マスクやコピーの元となるメモリ画像の番号を指定します。
- FA の直後では、自動的に RI されていますので、通常は指定不要です。
例えば、FA 2 "imgxxx.jpg" の後では、自動的に RI 2 が指定されています。
- GC や GM より先に指定して下さい。途中何度でも変更可
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GM, GC,
BP, OS,
TI
GenerateCopy
用例: | GC 1 |
| GC 2; |
| GenerateCopy 3; |
メモリ格納画像のコピー
|
- あらかじめ RI コマンドで、コピーの元となる画像の番号を指定します。
- GC 3 で、コピー後の画像が imgNo の3番に格納されます。
- RI 2 GC 3 は、IC 2,3 に同じです。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後のコピー画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
GenerateMask
用例: | GM 1 |
| GM 2; |
| GenerateMask 3; |
マスク用プレーンの新規生成
|
- 元画像と同サイズの、白プレーンが生成されます。
- あらかじめ RI コマンドで、マスク元となる画像の番号を指定します。
- GM 3 で、生成後の白プレーンが imgNo の3番に作成されます。
- このプレーンに BP, OS, AL 等を順に行って、マスクが作成できます。
- このコマンドの終了後も、RI は変更されません。
- マスクに限らず、単なる白プレーンとして使うことも可能です。
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
PaintingArea
用例: | PA 0,0,639,479 |
| PA 0,0,99,99; |
| PaintingArea 100,100,499,399; |
塗りつぶし範囲の限定
|
- BP, OS による塗りつぶしの範囲を (x1,y1)-(x2,y2) に限定します。
- PAR で解除されます。
- BP, OS で、範囲外の点が指定された場合も自動解除されます。
- この指定がない状態では、レイヤー (マスク) 全面が有効範囲になっています。
- マスクが塗りつぶしたい範囲外へ広がってしまうのを止めるために、部分的に
塗りつぶしたい場合に使います。
- サポートバージョン: V2.36-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
BP, OS
PaintingAreaReset
用例: | PAR |
| PAR; |
| PaintingAreaReset; |
塗りつぶし範囲限定の解除
|
- PA で指定した塗りつぶし範囲を解除します。
- 有効範囲が、レイヤー (マスク) 全面に戻ります。
- 参照:PaintingArea
- サポートバージョン: V2.36-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
BP, OS
PenetratingRadius
用例: | PR 4 |
| PR 5; |
| PenetratingRadius 2; |
塗りつぶしが入っていく隙間の大きさの設定
|
- BP による塗りつぶしの際に、細い線の隙間に、塗りつぶしが入ってしまうのを
制限したい場合に用います。
- 例えば、2 ドット以下の隙間に塗りつぶしが入るのを防ぎたい場合、一つ大きい PR 3
を指定します。
- 塗りつぶしが入るのを防ぐ方法には、PA でエリア限定して、BP, OS で部分的に
塗りつぶし済みの領域を作ってしまうという手もあります。
- この指定がない場合 (標準)、PR 2 です。
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
BP
PenetratingLevel
用例: | PL 16 |
| PL 32; |
| PenetratingLevel 8; |
塗りつぶし時に無視する色の薄さを指定します
|
- BP による塗りつぶしの際に、色の薄いゴミがあると、その手前で塗りつぶしが
止まってしまうのを防ぎたい場合に用います。
- 例えば、濃さ 240 の薄いゴミを無視して塗りつぶしたい場合は、255-240 = 15 で、
PL に 16 以上を指定します。
- OS による細部の塗りつぶしの際も、無視するべきわずかな色の変化量 (誤差) の
値として参照されています。
- この指定がない場合 (標準)、PL 8 です。
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
BP, OS
BackgroundPoint
用例: | BP 0,0 |
| BP 123,456; |
| BackgroundPoint 639,479; |
塗りつぶし開始点の指定
|
- マスクプレーンの塗りつぶしを行います。
- 塗りつぶし開始点の座標を指定します。座標は、ペイントブラシと同じで、
画像左上が (0,0) です。
- マスクの生成で、人物の背景となる点を塗りつぶしによって透明化することから、
BackgroundPoint の名前がつきました。
- 塗りつぶしの条件は、PL, PR によって指定します。
- 塗りつぶし時に参照されるのは、RI で設定された参照元画像です。
- 実際に塗りつぶしするのは、最後に GM で生成された白プレーンです。RI の参照元
画像は、いっさい塗りつぶしされません。
- 背景となる、塗りつぶししたい領域が複数に分かれている場合は、
BP の指定を希望の回数だけ繰返して下さい。
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ←
PL, PR, RI,
PA, PAR
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像のみが変化します)
Osmose
用例: | OS 3 |
| OS; |
| Osmose 12; |
塗りつぶしの浸込み
|
- BP で塗りつぶした後のマスクを、境界線にそって浸み込ませます。
- 輪郭線のピクセルの濃さに合わせてマスクが浸み込む感じです。
- パラメータをつけると、浸み込み深さを、指定のドット数以内に制限できます。
- 浸み込みを行う領域は、あらかじめ PA を指定すれば、一部分に限定できます。
- OS で浸み込みが行われた領域は、ロックされます。
- OS 0 とすると、浸み込みは行わず、その領域をロックします。
- ロックした領域は、他の領域からの OS による浸み込みを、防ぐことができます。
- 浸み込み時にも、薄い色のゴミは PL の設定に応じて無視することができます。
- OS 浸み込み時にも、参照されるのは、RI で設定された参照元画像です。
- 実際に操作されるのは、最後に GM で生成された白プレーンです。RI の参照元
画像は、いっさい変更されません。
- サポートバージョン: V2.15-, extended V2.21-
- 影響を受けるコマンド ←
PL, PR, RI,
PA, PAR
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像のみが変化します)
MaskingLevel
用例: | ML 128 |
| ML 240; |
| MaskingLevel 128; |
マスク濃さの調整
|
- BP, OS で作成したマスクの濃さを調整します。
- マスクの濃さを調整すると共に、作成したマスクを、不透明度マスクとして
定着する作用があります。
- パラメータは、通常 0〜255 の間で指定します。
小さい値を指定する程、境界部のマスクが薄くなります。
- ピクセルの濃さに合わせて、マスクの境界部を意図的にぼかしたい場合に、
パラメータを 128 など、少し小さめに指定します。
- あらかじめ PA を指定すれば、操作を一部分に限定できます。
- 実際に操作されるのは、最後に GM で生成された白プレーンです。RI の参照元
画像は、いっさい変更されません。
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像のみが変化します)
AutoLeveling
用例: | AL |
| AutoLeveling; |
マスク濃さの自動調整
|
- BP, OS で作成したマスクの濃さを自動調整します。
- マスクの濃さを調整すると共に、作成したマスクを、不透明度マスクとして
定着する作用があります。
- 自動で、人物/背景の境界部のマスクの濃さをサーチして調整します。
- あらかじめ PA を指定すれば、操作を一部分に限定できます。
- 実際に操作されるのは、最後に GM で生成された白プレーンです。RI の参照元
画像は、いっさい変更されません。
- サポートバージョン: V2.15-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像のみが変化します)
AdaptiveFitting
用例: | V2.49 AF |
| V 2.49 AdaptiveFitting; |
マスク濃さの自動調整(局部適応型)
|
- BP, OS で作成したマスクの濃さを自動調整します。
- マスクの濃さを調整すると共に、作成したマスクを、不透明度マスクとして
定着する作用があります。
- 自動で、人物/背景の境界部のマスクの濃さをサーチして調整します。
- 比較半径を PR (dot) として、絵の各部で局所的に ML の値を設定して調整します
- あらかじめ PA を指定すれば、操作を一部分に限定できます。
- 実際に操作されるのは、最後に GM で生成された白プレーンです。RI の参照元
画像は、いっさい変更されません。
- サポートバージョン: V2.15-2.50 (obsoleted)
- 影響を受けるコマンド ←
PR
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像のみが変化します)
MakeBlackImage
用例: | MBI 7, 1024, 768 |
| MakeBlackImage 7, 1024, 768; |
一面黒画像の作成
|
- FI 等で参照されるメモリ画像(一面黒色)を作成します。
- MBI 2, 640,480 で、(640,480) サイズの新規画像が2番に作成されます。
- AI や MI を使って合成画像を作る際に、元となるキャンバスの作成等に使います。
- 同じ番号のメモリ画像がある場合は、以前の画像は上書きされて消去されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MakeWhiteImage
用例: | MWI 7, 1024, 768 |
| MakeWhiteImage 7, 1024, 768; |
一面白画像の作成
|
- FI 等で参照されるメモリ画像(一面白色)を作成します。
- MBI の黒画像に代えて、一面白画像となります。その他は MBI と同じです。
- MWI 2, 640,480 で、(640,480) サイズの新規画像が2番に作成されます。
- AI や MI を使って合成画像を作る際に、元となるキャンバスの作成等に使います。
- 同じ番号のメモリ画像がある場合は、以前の画像は上書きされて消去されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MakeColorPlane
用例: | MCP 7, 1024,768, 255,255,255, 0 |
| MakeColorPlane 7, 1024,768, 255,255,255, 0; |
一面指定色のメモリ画像の作成
|
- FI 等で参照されるメモリ画像(一面指定色 (r,g,b (不透明度 alpha)))を作成します。
- MCP 7, 1024,768, 0,0,0,0 とすると、MBI 7,1024,768 に同じです。
- MCP 7, 1024,768, 255,255,255,255 とすると、MWI 7,1024,768 に同じです。
- AI や MI を使って合成画像を作る際に、元となるキャンバスの作成等に使います。
- 同じ番号のメモリ画像がある場合は、以前の画像は上書きされて消去されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.55e4-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
CopyImage
用例: | CI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90 |
| CopyImage 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90; |
画像の一部コピー (上書き)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へコピーします。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられます。
- 透明度によるミキシングは特に考慮されず、単純に上書きコピーされます。
- 透明度プレーンもコピーされます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
CopyImageTrasparecy
用例: | CIT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90 |
| CopyImageTransparecy 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90; |
透明度の一部コピー (上書き)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の透明度を他のメモリ画像の透明度プレーンへコピーします。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲の透明度が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられます。
- RGB プレーンは変更されません。透明度のみが、単純に上書きコピーされます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.59-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
CopyImageTrasparecytoColor
用例: | CITC 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90 |
| CopyImageTransparecytoColor 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90; |
透明度プレーンの色プレーンへのコピー (上書き)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の透明度を他のメモリ画像の RGB プレーンへコピーします。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲の透明度が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置の RGB プレーンへ貼付けられます。
- コピー先の透明度プレーンは変更されません (T(src) → R=G=B (dest))。転送先の R,G,B
プレーンに同じ値がコピーされるので、透明度がモノクロ化されて上書き転送される形になります。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.59-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
CopyImageColortoTransparency
用例: | CICT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90 |
| CopyImageColortoTransparecy 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90; |
色プレーンの透明度プレーンへのコピー (上書き)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の RGB 値の平均値を他のメモリ画像の透明度プレーンへコピーします。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲のモノクロ化画像が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置の透明度プレーンへ貼付けられます。
- コピー先の色プレーン (RGB) は変更されません ((R+G+B)/3 (src) → T (dest))。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
AddImage
用例: | AI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| AI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70%, 255,255,255,0 |
| AddImage 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の一部加算 (単純加算)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へ加算します。
- R, G, B 値が各々、2つの画像の間で加算されます。
白背景の画像同士を加算すると、ホワイトアウトして真っ白になってしまう場合があります。
- 白背景の画像同士を加算する場合は、代わりに MI (MixImage) を使います。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられ、70% に少し弱められて加算されます。
- 透明度によるミキシングは特に考慮されず、単純に加算されます。
- subR, subG, subB, subT が指定されている場合は、減算後の R 値から subR が差引かれます。
G, B, T についても同様です。
- 透明度プレーンも加算されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-, extended V2.56e3-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
AddImageTransparency
用例: | AIT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| AIT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70%, 255,255,255,0 |
| AddImageTransparency 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の一部加算 (透明度反映加算)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へ加算します。
- AddImage と異なり、元画像の透明部では加算は起こりません。
- R, G, B 値が各々、2つの画像の間で加算されます。
白背景の画像同士を加算すると、ホワイトアウトして真っ白になってしまう場合があります。
- 白背景の画像同士を加算する場合は、代わりに MI (MixImage) を使います。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられ、70% に少し弱められて加算されます。
- subR, subG, subB, subT が指定されている場合は、減算後の R 値から subR が差引かれます。
G, B, T についても同様です。
- 透明度プレーンも加算されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.56e-, extended V2.56e3-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
SubtractImageTransparency
用例: | SIT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| SIT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70%, 255,255,255,0 |
| SubtractImageTransparency 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の一部減算 (透明度反映減算)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へ減算操作します。
- AddImage と異なり、元画像の透明部では演算は起こりません。
- R, G, B 値が各々、2つの画像の間で減算されます。
移動先の R 値から作用画の R 値が差し引かれます。G, B についても同様です。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられ、70% に少し弱められて差引かれます。
- addR, addG, addB, addT が指定されている場合は、減算後の R 値に addR が加算されます。
G, B, T についても同様です。
- 透明度プレーンも減算されます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.56e3-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MixImage
用例: | MI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| MixImage 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の一部加算 (白基準)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へ加算します。
- R, G, B 値が各々、2つの画像の間で加算され、さらに 255 が減算されます。
- 白背景の画像の加算に適しています。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられ、70% に少し弱められて白基準加算されます。
- 透明度によるミキシングは特に考慮されず、単純に加算されます。
- 透明度プレーンも加算されます。
- MI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; は、
AI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7, 255,255,255,0; と同じです。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MixImageTransparency
用例: | MIT 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| MixImageTransparency 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の一部ミキシング (透明度付)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へミキシングします。
- 画像の持つ透明度に従って、R, G, B 値をミキシングします。
- 白背景・黒背景どちらの画像にも適しています。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられ、70% に少し弱められてミキシングされます。
- 透明度プレーンのミキシング比に、さらに指定のミキシング強度が乗算されます。
- 透明度プレーンもミキシングされます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MixImageTransparentColor
用例: | MITC 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70%, 0,0,255,16 |
| MixImageTransparentColor 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7, 0,0,255,16; |
画像の一部ミキシング (特定色透明度化)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へミキシングします。
- 画像の持つ透明度は無視され、最後のパラメータで指定される色のみを透明化して、R, G, B 値をミキシングします。
- 白背景・黒背景どちらの画像にも適しています。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、ブルーバック (0,0,255)
の部分を透明とした上で、7 番の画像の (100,50) から右下の位置へ貼付けられ、70% に少し弱められてミキシングされます。
- 上の用例では、完全に色が (0,0,255) に一致しなくとも、RGB 強度の誤差が ±16 (最終パラメータ)
以内にある色は、背景とみなされ透明化されます。
- 透明度プレーンもミキシングされますが、本コマンドのミキシングには影響しません。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MixMultipliedImage
用例: | MMI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| MixMultipliedImage 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の乗算ミキシング (透明度付)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へ乗算ミキシングします。
- 画像の持つ透明度に従って、R, G, B 値を、移動先の R, G, B
値と、各プレーンごとに乗算してミキシングします。
- 乗算は、R, G, B プレーンごとに行われ、移動先の R= (移動先の元 R値)×(作用画像の R値)÷255
のように計算されます。G, B プレーンも、同様に計算されます。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置の画像と乗算されて、70%
に少し弱められてミキシングされます。
- 透明度プレーンのミキシング比に、さらに指定のミキシング強度が乗算されます。
- 透明度プレーンもミキシングされます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.56e-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
DivideMemoryImage
用例: | DMI 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 70% |
| DivideMemoryImage 7, 100,50, 2, 250,300,450,500, 90, 0.7; |
画像の除算ミキシング (透明度付)
|
- FI 等で参照されるメモリ画像間で、画像の一部分を他のメモリ画像へ除算ミキシングします。
- 画像の持つ透明度に従って、R, G, B 値を、移動先の R, G, B
値と、各プレーンごとに除算してミキシングします。
- 除算は、R, G, B プレーンごとに行われ、移動先の R= (移動先の元 R値)÷(作用画像の R値)×255
のように計算されます。G, B プレーンも、同様に計算されます。
- 上の用例では、2 番の画像の (250,300)-(450,500) の範囲が、90 度右回転されて、
7 番の画像の (100,50) から右下の位置の画像と除算されて、70%
に少し弱められてミキシングされます。
- 透明度プレーンのミキシング比に、さらに指定のミキシング強度が乗算されます。
- 透明度プレーンもミキシングされます。
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.56e3-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
NegateMemoryImage
用例: | NMI 7 |
| NegateMemoryImage 7; |
画像の色反転 (補色反転/白黒反転)
|
- メモリ画像上の、画像の R, G, B 値を 255-R, 255-G, 255-B へ反転します。
- 透明度プレーンは操作されません。
- メモリ上の画像に対してのみ実行されます。仮想レイヤー上の画像はこのコマンドによって操作されません。
(仮想レイヤー上の画像の色反転には、「 NI 」を用います。)
- このコマンドの実行後は、RI が、生成後の画像の番号へセットされます。
- サポートバージョン: V2.56e3-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (メモリ中の画像情報のみが変化します)
MemoryImageSave
用例: | MIS 3,"grad1.bmp" |
| MIS 3 grad1.bmp |
| MIS 3 grad1.psd |
| MIS 4,"img123.psd" |
| MIS 4,"img%$004.psd" |
| MIS 4,"anim7.avi;Frame123" |
| MIS 2,"../grad1.bmp",1 |
| MIS 1,"../grad1.bmp",0 |
| MIS 7,"..¥grad1.bmp",-1 |
| MemoryImageSave 3,"grad1.bmp",-1; |
メモリ中画像の直接ファイル出力
|
- Skymaker のグラデーション・コア (標準出力)
を経由せずに、直接、メモリ中の画像をファイル出力します。
- ファイル名は、指定の名前になります。
- 標準では、「.bmp」「.psd」「.avi」のみ出力可能です。
- パス名を含めることができます。パス名は、元画像またはスクリプト (元画像がない場合)
のフォルダ名 (場所) を基準とします。
- すでに同名のファイルが存在する場合、上書きされます。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 出力ファイル名中に、「 %$ 」を指定すると、番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
- 最終パラメータに、「 0 」を指定すると透明度なし、「 1 」を指定すると透明度あり、
「 -1 」を指定すると透明度付加は自動判定 となります(V2.61以降でバグ修正)。(省略時は「 -1 」と同じ)
(「.bmp」「.psd」出力時のみ有効)
- サポートバージョン: V2.55e4-, extended V2.56a5- (%-replacing), extended V2.57- (avi), extended V2.61- (%px,%po,%ps)
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
BS, SSS
LoopIn
用例: | LI 99 〜 LO |
| LoopIn 99; 〜 LoopOut; |
繰返し (Repeat) の始点
|
- LO までの間を、指定回数繰返します。
- スクリプトの LI 〜 LO の間を、指定回数、繰返して記述したことに相当します。
- 回数には、0 (ゼロ) 〜 32000 回が指定可能です。
- 回数の数字には、変数 ($〜) も指定可能です。
- 0 回を指定した場合は、LI 〜 LO 間はスキップされます。
- 上の用例では、LI の直後から、LO の手前までが、99 回繰返されます。
- LI 3 LI 5 〜 LO LO の様に、32 重まで入れ子 (ネスティング) 可能です。
- ループ内に乱数が指定された場合は、各回ごとに異なる値となります。
- サポートバージョン: V2.54i-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
LoopOut
用例: | LI 99 〜 LO |
| LoopIn 99; 〜 LoopOut; |
繰返し (Repeat) の終端
|
- LI との間を、繰返します。詳しくは、LI を参照ください。
- サポートバージョン: V2.54i-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ImportScript
用例: | IS "test1.txt" |
| IS test1.txt |
| IS "../src/script1.txt" |
| IS "¥My Document¥My pictures¥conv1.txt" |
| IS "arc12.lzh;scene1.txt" |
| IS "/My Document/My pictures/arc.lzh;img/conv1.txt" |
| IS "¥My Document¥My pictures¥arc.lzh;img¥conv1.txt" |
| IncludeScript "..¥script2.txt" |
スクリプトのインクルード (incluide)
|
- 指定されたファイルのスクリプトを IS コマンドの位置へ挿入 (インクルード) します。
- クオーテーション ”〜”で囲むと、間にスペースの入るファイル名やパスも指定できます。
- ディレクトリ(フォルダ)の指定も可能です。省いた場合はスクリプトと同じディレクトリです。
- 相対パス指定の場合は、スクリプトのあるディレクトリ(フォルダ)が基準となります。
- ドライブ名または ”¥”からはじめると、絶対パス指定となります。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 出力ファイル名中に、「 %$ 」を指定すると、番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます (V2.56a-)。
- インクルードされたスクリプト中で、IS により孫スクリプトが呼び出されていても OK です。(ネスティング 最大 14 重)
- Susie Plug-in が Skymaker と同じフォルダにあれば、圧縮ファイル中のスクリプトファイルも読込めます。
- ”アーカイブファイル名;スクリプトファイル名”のように、「;」で区切って指定すると、
アーカイブファイル中からファイルを抽出して読込みます。
- Susie Plug-in は、システムディレクトリにあっても OK です。
- アーカイブファイルから抽出されたスクリプトファイルは、一度呼出し元のスクリプトと同じフォルダ内に解凍されます。
同名のファイルがあった場合には、上書きされます
- アーカイブファイルからの抽出時は、対応するアーカイブ用プラグインが必要です。
(lhasad.spi, axzip.spi 等)
- サポートバージョン: V2.52-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読込みの流れのみ変化)
ExecuteScript
用例: | ES "test1.txt" |
| ES test1.txt |
| ES "../src/script1.txt" |
| ES "¥My Document¥My pictures¥conv1.txt" |
| ES "arc12.lzh;scene1.txt" |
| ES "/My Document/My pictures/arc.lzh;img/conv1.txt" |
| ES "¥My Document¥My pictures¥arc.lzh;img¥conv1.txt" |
| ExecuteScript "..¥script2.txt" |
スクリプトの実行
|
- 指定されたファイルのスクリプトを、子プロセスとして実行します。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- ファイル名中に、「 %$ 」を指定すると、番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
- コマンドライン・オプションを指定したい場合は、ESP (ExecuteScript_withParameter) を用います。
- 実行されたスクリプトの子プロセス終了を検知することもできます。ESFR, $esf を用います。
- クオーテーション ”〜”で囲むと、間にスペースの入るファイル名やパスも指定できます。
- ディレクトリ(フォルダ)の指定も可能です。省いた場合はスクリプトと同じディレクトリです。
- 相対パス指定の場合は、スクリプトのあるディレクトリ(フォルダ)が基準となります。
- ドライブ名または ”¥”からはじめると、絶対パス指定となります。
- 子スクリプト中で、ES により孫スクリプトが実行されても OK です。
- Susie Plug-in が Skymaker と同じフォルダにあれば、圧縮ファイル中のスクリプトファイルも読込めます。
- ”アーカイブファイル名;スクリプトファイル名”のように、「;」で区切って指定すると、
アーカイブファイル中からファイルを抽出して読込みます。
- Susie Plug-in は、システムディレクトリにあっても OK です。
- アーカイブファイルから抽出されたスクリプトファイルは、一度呼出し元のスクリプトと同じフォルダ内に解凍されます。
同名のファイルがあった場合には、上書きされます
- アーカイブファイルからの抽出時は、対応するアーカイブ用プラグインが必要です。
(lhasad.spi, axzip.spi 等)
- サポートバージョン: V2.56a4-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ExecuteScriptParameter
用例: | ESP "test1.txt","-$000=1.2" |
| ESP test1.txt -$c=5 |
| ESP "../src/script1.txt","-$#d=#g",$123,$456 |
| ESP "¥My Document¥My pictures¥conv1.txt","-$1=2" |
| ESP "arc12.lzh;scene1.txt","#s00" |
| ESP "/My Document/My pictures/arc.lzh;img/conv1.txt","#s00" |
| ESP "¥My Document¥My pictures¥arc.lzh;img¥conv1.txt","#s00" |
| ExecuteScript "..¥script2.txt","#s00" |
スクリプトの実行 (オプション指定)
|
- 指定されたファイルのスクリプトを、子プロセスとして実行します。コマンドライン・オプションが指定可能です。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- オプション文字列中の「 # 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます。
・「 #f8.2 」は、全8桁、少数部2桁の数値文字列へ置換されます。
・「 #d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 #X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 #s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 #sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 #pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 #pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 #px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 #r 」は、改行 (CR) コードへ置換されます。
・「 #n 」は、改行 (LF) コードへ置換されます。
・「 #t 」は、タブ (TAB) コードへ置換されます。
・「 ## 」は、一文字の「 # 」へ置換されます。
なお、「 #f8.2 」「 #d3 」「 #X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- その他は、ExecuteScript コマンドと同様です。
- サポートバージョン: V2.56a4-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
OutputFileName
用例: | OFN "grad1.bmp" |
| OFN grad1.bmp |
| OFN grad1.psd |
| OFN "../grad1.bmp" |
| OFN "..¥grad1.bmp" |
| OFN "*.psd" |
| OFN "*.avi" |
| OFN "*.avi;Frame0" |
| OFN "Layer%$004.psd" |
| OutputFileName "grad1.bmp"; |
出力画像ファイル名の指定
|
- 出力画像ファイル名を、強制的に指定の名前にします。
- 標準では、「.bmp」「.psd」のみ出力可能です。
- パス名を含めることができます。
- 相対パス名は、V2.55e3 以前では、スクリプトのフォルダ名 (場所) を基準とします。
- 相対パス名は、V2.55e4 以降では、ミキシング画像がドロップ (またはコマンドラインから指定)
されている場合はミキシング画像のフォルダ名 (場所) を基準とします。
それ以外の場合はスクリプトのフォルダ名 (場所) を基準とします。
- すでに同名のファイルが存在する場合、上書きされます。
- 出力ファイル名に、「 *.PSD 」を指定すると、標準の出力ファイル形式が
PSD 形式になります (V2.55 以降)。
- 出力ファイル名に、「 *.AVI 」を指定すると、標準の出力ファイル形式が無圧縮
AVI 形式になります (V2.57 以降)。
この際、「 ;Frame## 」(## はフレーム番号)
をファイル名に続けて指定すると、指定のフレームへセーブ (既存のフレームが記録されている場合には置換え)
されます。
「 ;Frame## 」の指定がない場合は、現在の再描画回数 ($c) と同じ番号のフレームへセーブ (既存のフレームが記録されている場合には置換え)
されます。(「 ;Frame%$c 」と同じ)
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 出力ファイル名中に、「 %$ 」を指定すると、番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます (V2.55 以降)。
- 同時に「 WT 」を指定すると、透明度付き
(PSD 形式の場合はαチャネル付) になります (V2.55 以降)。
- ビュアーでは、[S] キー (または SSS コマンド)、[B] キー (または BS
コマンド) によるセーブ時も適用されます。
- サポートバージョン: V2.54i4-, extended V2.55- (PSD output), modified V2.55e4- (default folder), extended V2.56a5- (%-replacing), extended V2.57- (avi), extended V2.61- (jpg)(png)(%px,%po,%ps)
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
BS, SSS
DotPerInch
用例: | DPI 600 |
| DPI 72; |
| DotPerInch 600; |
出力ファイル解像度値指定
|
- JPEG、PNG、PSD ファイル出力時の、解像度 (dpi) 値を設定します。
- この情報は、出力ファイルに記録される画像解像度 (dpi) 値のみを変更します。
ピクセル画自体には一切影響しません。
- 無指定時デフォルトで 72 (dpi) です。
- BMP ファイルにも解像度の記録場所はありますが、変更すると OS
のバージョンによって読めなくなる場合があるため (Windows 98)、BMP
ファイルでは無効果です。
- PNG ファイルでは、メートル単位で解像度を記録するため、
わずかに指定の解像度値から誤差分ずれる場合があります。
- サポートバージョン: V2.63-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
MIS,
BS, SSS
JPGQuality
用例: | JPGQ 94 |
| JPGQ 75; |
| JPGQuality 84; |
JPEG 出力品質の設定
|
- JPEG ファイル出力時の、圧縮品質 (0〜100) を設定します。
- 値が 100 (100%) に近いほど、高品質となりファイルサイズが増加します。
- 品質 75 に対し、品質 94 でのファイルサイズは約 1.5 倍、品質 100 でのファイルサイズは約 3 倍です。
- Skymaker では、無指定時デフォルトで 94 (高画質) です (目視でモスキートノイズ発生を感じない程度)。
- サポートバージョン: V2.61a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
MIS
JPGSample
用例: | JPGS "1x1" |
| JPGS "4x2"; |
| JPGSample "2x1"; |
JPEG 出力サンプリングモードの設定
|
- JPEG ファイル出力時の、色成分 (クロマ(CrCb)) のサンプリング間隔 (1x1〜4x2,2x4) を設定します。
- サンプリングが細かいほど高画質になりやすくなります ("1x1")。
- 指定可能なモードは、"1x1", "1x2", "2x1", "2x2", "1x4", "4x1", "2x4", "4x2" です。
- 無指定時、デフォルトで "1x1" です。
- サポートバージョン: V2.61a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
MIS
JPGCommentCopy
用例: | JPGCC 1 |
| JPGCC 1+2; |
| CommentCopy 1+2+4; |
JPEG コメント情報のコピーモード設定
|
- JPEG ファイル入出力時に、JPEG ファイル中に含まれるコメント情報の読込/保存モードを設定します。
- コメント情報としては、JPEG 規格上で定められる COM タグ、APP12 タグ、APP1 タグ (Exif)
が読込/保存可能です。
- JPGCC 0 でコメント情報のコピーを停止します。
- JPGCC 1 でコメント情報のコピーを許可します。
- 指定値に2を加えると (JPGCC 1+2 または JPGCC 3)、MakerNote 情報も保持(コピー)します。
- 指定値に4を加えると (JPGCC 1+2+4 または JPGCC 7)、1stIFD 情報およびサムネイルも保持(コピー)します。
- 指定値に8を加えると (JPGCC 1+2+4+8 または JPGCC 15)、サムネイル画像のみ削除します。
- 画像読込み直前に JPGCC 1 を指定し、読込み直後に JPGCC 0 をさらに指定することで、
コメントを保存しておく読込元 JPEG ファイルを特定することができます。
- 画像保存直前に JPGCC 1 を指定し、保存直後に JPGCC 0 をさらに指定することで、
コメントを保存しておく保存先 JPEG ファイルを特定することができます。
- FlashPix (APP2) はコピーされません。
- 無指定時、デフォルトで 0 です。
- サポートバージョン: V2.61a5-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
FA, MIS
FramePerSecond
用例: | FPS 4.0 |
| FPS 29.97; |
| FramePerSecond 29.97; |
フレームレートの指定
|
- AVI ファイルを新規出力する時の、フレームレートを設定します。
- 単位は、フレーム/秒です。
- すでに存在する AVI ファイルのフレームレート変更は行いません。
- FA コマンド、または AVI ファイルのドロップ時に、読込みファイルの fps 値に合わせて更新されます。
- 新規出力時、OFN コマンド、MIS コマンドでファイル名中にフレームレートが同時指定される場合は、OFN,
MIS コマンド中の指定が優先されます。(本コマンドの指定が無視されます。)
- この指定のない場合 (標準) は、FPS 4.0 です。
- サポートバージョン: V2.57-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
OFN
AttachMovieSound
用例: | AMS "music1.wav" |
| AMS "sound1.wav"; |
| AMS "" |
| AttachMovieSound "sound1.wav"; |
ムービ音声ファイル指定
|
- AVI ファイルに組込む音声 (WAV) ファイル名を指定します。
- 同時に AVI ファイルが入出力に指定されると、AVI ファイルが音声未組込みであれば、音声を組込みます。
- すでに音声が組込み済の場合は変更しません。
- ファイル名に「 "" 」(無名) を指定した場合、AVI ファイルから音声を消去します。
- すでに組込み済の音声を強制的に更新する場合は、RMS コマンドを用います。
- サポートバージョン: V2.57(beta10)-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
OFN
ReplaceMovieSound
用例: | RMS "music1.wav" |
| RMS "sound1.wav"; |
| RMS "" |
| ReplaceMovieSound "sound1.wav"; |
ムービ音声ファイル指定
|
- AVI ファイルに組込む音声 (WAV) ファイル名を指定します。
- 同時に AVI ファイルが入出力に指定されると、AVI ファイルに音声を組込みます。
- すでに音声が組込み済の場合、更新します。
- ファイル名に「 "" 」(無名) を指定した場合、AVI ファイルから音声を消去します。
- すでに組込み済の音声を変更したくない場合は、AMS コマンドを用います。
- サポートバージョン: V2.57(beta10)-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
OFN
OutputText
用例: | OT "S 120,180" |
| OT "FA 1,#qPHOTO.BMP#q" |
| OT "FA #d3,#q../img/PHOTO2.PSD#q",$123 |
| OT "S 120,180#r#nBC 255,255,255" |
| OutputText "LC #g,#g,#g",$011,$012,$013; |
スクリプトファイル文字列出力
|
- 出力スクリプトファイルへ、自由なテキスト文字列を出力します。
- ファイル名は、予め、OTN コマンドで指定しておきます。
- ファイル最後尾へ、指定の文字列が追加されます。
- OT コマンドを何回に分けても、文字列はつなげられて出力されます。
- 「 # 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます。
・「 #f8.2 」は、全8桁、少数部2桁の数値文字列へ置換されます。
・「 #d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 #X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 #s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 #sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 #pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 #pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 #px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 #r 」は、改行 (CR) コードへ置換されます。
・「 #n 」は、改行 (LF) コードへ置換されます。
・「 #t 」は、タブ (TAB) コードへ置換されます。
・「 ## 」は、一文字の「 # 」へ置換されます。
なお、「 #f8.2 」「 #d3 」「 #X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 出力ファイル名中に、「 #$ 」を指定すると、後続の番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます (V2.55 以降)。
- サポートバージョン: V2.56e3-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ←
OTN, OTAN
- 影響を与えるコマンド → なし
OutputTextName
用例: | OTN "result.txt" |
| OTN auto-created.ini |
| OTN "../result.ini" |
| OTN "..¥result.ini" |
| OutputTextName "output.txt"; |
出力テキストファイル名の指定
|
- 出力テキストファイル名を指定し、書出し開始します。
- 拡張子は任意です。但し、システムファイルには上書きできない場合があります。
- パス名を含めることができます。
- V2.60以前では、相対パス名は、ミキシング画像がドロップ (またはコマンドラインから指定)
されている場合はミキシング画像のフォルダ名 (場所) を基準とします。
それ以外の場合はスクリプトのフォルダ名 (場所) を基準とします。
- V2.61以降では、相対パス名は、スクリプトのフォルダ名 (場所) を基準とします。
ミキシング画像のフォルダ名 (場所) を基準としたい場合は、「%」表記を併用してください(下記)。
- パス名が指定されていない場合で、同名のファイルが存在する場合は、「
-00xx 」のような番号が付加され、自動的に他の名前でセーブされます。
- パス名が指定されている場合は、同名のファイルが存在しても、
強制上書きとなります。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- サポートバージョン: V2.56e3-, modified V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
OT
OutputTextAppendName
用例: | OTAN "result.txt" |
| OTAN auto-created.ini |
| OTAN "../result.ini" |
| OTAN "..¥result.ini" |
| OutputTextAppendName "output.txt"; |
出力テキストファイル名の指定(追記)
|
- 出力テキストファイル名を指定し、書出し開始します。
- OTN と異なり、ファイルを追記モードで開きます。以後のテキストは、ファイルの最後尾に追記されます。
- ファイルが存在しない場合は新規作成します。
- 拡張子は任意です。但し、システムファイルには上書きできない場合があります。
- パス名を含めることができます。
- V2.60以前では、相対パス名は、ミキシング画像がドロップ (またはコマンドラインから指定)
されている場合はミキシング画像のフォルダ名 (場所) を基準とします。
それ以外の場合はスクリプトのフォルダ名 (場所) を基準とします。
- V2.61以降では、相対パス名は、スクリプトのフォルダ名 (場所) を基準とします。
ミキシング画像のフォルダ名 (場所) を基準としたい場合は、「%」表記を併用してください(下記)。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- サポートバージョン: V2.56f75-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
OT
End
- この END をスクリプトの終わりとみなして、読込みを打ち切ります。
- END 以降は、無視されるので、自由なテキストを付加することができます。
- このコマンドがない場合でも、ファイルの終端に達すると正常に読込み終了します。
- 通常このコマンドの指定は不要です。
- ファイル後尾にバイナリデータのゴミが残っている場合等に用います。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (スクリプトの読み込みの流れのみ変化します)
ビュアー版で有効なコマンド
DBG
用例: | DBG |
| DBG 0 |
| DBG 1 |
| DBG 1; |
デバッグモード指定
|
- CSkyView.exe、SkyEdit.exe
使用時に、デバッグ情報を表示するコンソールウインドウを開いておきます。
- V2.56f77 以前では、無指定時は DBG 0 です。
- V2.5705 以降では、無指定時は DBG 1 です。
- DBG 0 の場合、CSkyView.exe、SkyEdit.exe
は、起動直後にコンソールウインドウをクローズします。
- DBG 1 の場合、CSkyView.exe、SkyEdit.exe
は、起動後もコンソールウインドウを保持します。
- サポートバージョン: V2.27-, modified V2.5705-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
InitialWait
用例: | IW 5 |
| InitialWait 5; |
初回描画待ち時間の設定
|
- 起動直後、指定秒待ってから描画します
- タイマー的な用途に用います。
- サポートバージョン: V2.47-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
CyclicWait
用例: | CW 5 |
| CyclicWait 5; |
自動再描画時間周期の設定
|
- 描画終了後、指定秒経過したら自動で再描画します。
- タイマー的な用途に用います。
- サポートバージョン: V2.47-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
PopUp
用例: | PU |
| PopUp; |
再描画時ポップアップの指定
|
- 再描画時に、ウインドウを最手前に移動します (V2.56a3 以前)
- テキスト表示中に、ウインドウを最手前に移動します (V2.56a4 以降)
- サポートバージョン: V2.47a-, modified V2.56a4-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
AutoFlip
用例: | AF |
| AutoFlip; |
2画面切替連続描画モード指定
|
- 2画面 (表画面/裏画面) を切換えながら、連続で再描画します。
- テキスト処理が残っている場合は、テキスト処理を終えてから切替えます。
- コマ・アニメーション表示のためのモードです
- サポートバージョン: V2.51-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ClearAutoFlip
用例: | CAF |
| ClearAutoFlip; |
AutoFlip の強制解除
|
- AutoFlip (AF) の効果を強制的に解除します。
- AF の影響は、一回前のコマの描画時から自動的に引継がれるので、これを強制解除したい時に使います。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ViewingMode
用例: | VM 1 |
| VM 8+16 |
| VM $vm+8 |
| ViewingMode 1; |
表示モードの指定
|
- ビュアー表示 (Skymaker 標準グラデーション出力) の表示方法/設定を変更します。
- 指定値は、以下の和になります。
+1 で、下端からのラインスキャンで表示します。BMP 出力と正確に同じ画像になります。
+2 で、ウィンドウタイトルへ再描画回数を表示します。
+4 で、ウィンドウタイトルへのステータス表示を停止します。
+8 で、ウィンドウタイトルへのディレクトリ表示を停止します。
+16 で、CT によるタイトル指定時にミキシング画像名を付加表示します。
+32 で、ウィンドウタイトルへのスクリプトファイル名表示を停止します。
+64 で、ウィンドウタイトルへのミキシング画像ファイル名表示を停止します。
+128 で、コンソール版でも、変換中の画像を表示します。
+256 で、(可能なら) 上端からのラインスキャンで表示します。
標準で、VM=0 です
- サポートバージョン: V2.50-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NoFrame
用例: | NF |
| NoFrame; |
ウィンドウ枠非表示
|
- ビュアー表示ウィンドウを、全画面表示とします。
- 但し、画面のサイズは「 SF $sdx,$sdy 」によって、別途全画面サイズで確保する必要があります。
- タイトル、ウィンドウ枠、スクロールバーを表示しません。
- 自動的に、モニター画面左上に位置合わせされて表示されます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
AvoidOverlap
用例: | AO 13 |
| AvoidOverlap 13; |
マウスカーソル周囲の再描画禁止
|
- ビュアーでのプログレッシブ表示中、マウスカーソルから
指定半径内の再描画を、高精細描画時に禁止します。
- プログレッシブ表示中で、3 ドット角、または 1 ドット角 (高精細) の再描画時にのみ作用します。
(VM≠1, 256 時のみ)
- 低解像度のプログレッシブ表示が、一部画面上に残ることになります。
- 色むらの分布を残して見て、誤差拡散フィルタ (QL, QD) を調節する際に用います。
- サポートバージョン: V2.09-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
BmpSave
- 本コマンドがスクリプトのどこかで読込まれると、画面表示は更新せずに、
その状態でのスクリプトから、画像を再生成しながら BMP/PSD へセーブします。
- 画像が再生成されるので、表示画面の VRAM によらず、高画質にセーブ可能です。
- テキストの上書きはキャプチャーされず、純粋に画像のみがセーブされます。
- ファイル名は、OFN コマンドで指定できます (BMP/PSD の選択を含む)。
- 透明度 (アルファチャネル) 付の画像の場合は、本来の透明度付ファイル出力ではなく、
画面表示用の画像に透明度が付加されたものがセーブされます (若干異なります)。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
OFN
- 影響を与えるコマンド → なし
ScreenShotSave
用例: | SSS |
| ScreenShotSave; |
表示画セーブ
|
- 本コマンドがスクリプトのどこかで読込まれると、描画終了後に
表示画像をキャプチャーして BMP/PSD へセーブします。
- テキストの上書き (TT, TN) もキャプチャーされます
- ファイル名は、OFN コマンドで指定できます (BMP/PSD の選択を含む)。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
OFN
- 影響を与えるコマンド → なし
MemoryOutput
用例: | MO 7 |
| MemoryOutput 7; |
メモリ出力モード切換え
|
- 画像を画面表示する代わりに、番号 (imgNo) で指定されるメモリへ出力します。
- 画面上の表示更新は OFF されます。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (画像出力先が変化)
ChangeTitle
用例: | CT "(好きなタイトル)" |
| ChangeTitle "(好きなタイトル)"; |
ウィンドウタイトルの変更
|
- ウィンドウタイトルを、指定の文字列に変更します。
- ” ”で囲むと、スペースを含む文字列も指定可です。
- 「 # 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます (V2.56a4 以降)。
・「 #f8.2 」は、全8桁、少数部2桁の数値文字列へ置換されます。
・「 #d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 #X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 #s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 #sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 #pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 #pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 #px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 #r 」は、改行 (CR) コードへ置換されます。
・「 #n 」は、改行 (LF) コードへ置換されます。
・「 #t 」は、タブ (TAB) コードへ置換されます。
・「 ## 」は、一文字の「 # 」へ置換されます。
なお、「 #f8.2 」「 #d3 」「 #X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 文字列中に、「 %$ 」を指定すると、番号のユーザ変数の値が、
4桁の整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます (V2.55 以降)。
- サポートバージョン: V2.52-, extended V2.55-, extended V2.56a3-, extended V2.56a4-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ClickedRedraw
用例: | CR |
| ClickedRedraw; |
クリックによる再描画 ON
|
- SkyView (CSkyView, SkyEdit) では、標準ではマウスのクリックに対する応答が
OFF されています。これを有効にします。
- マウスのクリック時に、再描画を開始します。
- クリックによる再描画であることは、$mc で検出できます。
- クリック位置は $mcx, $mcy で取得できます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NoSkip
- SkyView (CSkyView, SkyEdit) では、画面描画中も、スペースキー等で再描画が開始でき、
スキップさせることができるようになっています。これを禁止します。
- アニメーションなどで、絵を崩したくない場合などに用います
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
RedrawRange
用例: | RR 20,30, 120,90 |
| RedrawRange 20,30, 120,90; |
再描画範囲の指定
|
- 再描画時に、Skymaker 標準グラフィックの描画範囲を限定します。
- 左上 (x1,y1) と右下 (x2,y2) 座標で指定します。
- 画面を部分的に更新して、高速化したい場合に用います。
- 全画面を更新したくない場合は、次の NR を用います。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NoRedraw
用例: | NR |
| NoRedraw; |
標準グラフィック出力再描画OFF
|
- Skymaker 標準グラフィックの再描画をOFFします。
標準グラフィックとは、グラデーション・コアを経由した、仮想レイヤー処理画像出力です。
- テキスト (Text〜) 関連の描画は、本 NR 指定時も実行されます。
- NR 指定時は、画像サイズ (S, SF, etc.)
が、表示中のウィンドウサイズと異なっていても、ウインドウをリサイズしません。
- 但し、初回描画時のみ、NR 指定時も、強制的に標準描画が行われます。
これを回避するには、CS (全画面クリア) を初回のみ行います。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ClearScreen
用例: | CS |
| ClearScreen; |
再描画時の画面強制クリア
|
- グラフィック画面の再描画時に、全画面をクリアします。
- RR で指定した範囲以外もクリアします。
- クリア色は、(0,0) ドット位置の色です。(多くの場合、BC (背景色) に一致)
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
BC
- 影響を与えるコマンド → なし
TypeText
用例: | TT "好きな文字列" |
| TypeText "好きな文字列"; |
フォント文字の描画
|
- 表示グラフィック画面上へ、自由な文字列を描画します。
- ” ”で囲むと、スペースを含む文字列も指定可です。
- 「 # 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます。
・「 #f8.2 」は、全8桁、少数部2桁の数値文字列へ置換されます。
・「 #d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 #X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 #s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 #sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 #pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 #pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 #px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 #r 」は、改行 (CR) コードへ置換されます。
・「 #n 」は、改行 (LF) コードへ置換されます。
・「 #t 」は、タブ (TAB) コードへ置換されます。
・「 ## 」は、一文字の「 # 」へ置換されます。
なお、「 #f8.2 」「 #d3 」「 #X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- この描画文字列は、SSS (ScreenShotSave)
ではセーブされますが、その他の画像出力へは反映されません。
- あらかじめ TF で、フォントの種類 (例:TF "MS Pゴシック") を指定できます。
- あらかじめ TS で、フォントサイズ (例:TS 36) を指定できます。
- あらかじめ TP で、描画位置 (例:TP 40,25) を指定できます。
- あらかじめ TA で、斜字 (例:TA 1)、太字 (例:TA 2) 等の属性 (TA) も指定できます。
- サポートバージョン: V2.52-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ←
TC, TF, TS,
TP, TA, FD,
BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextTypeSpeed
用例: | TTS 25 |
| TextTypeSpeed 25; |
文字列の描画速度 (Wait)
|
- TT での文字列描画時に、1文字ごとに待ち時間 (時間間隔)
(ms) をとりながら描画します。
- ゼロを指定すると、wait はとらずに、瞬間的に描画されます。
- 標準でゼロです。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TTP
TextTypeSpeedMultibyte
用例: | TTSM 50 |
| TextTypeSpeedMultibyte 50; |
漢字文字列の描画速度 (Wait)
|
- TT での漢字コード文字列描画時の、一文字ごとの待ち時間 (時間間隔)
(ms) を設定します。
- TTS の漢字コード文字用の設定です。
- TTS のセット時には TTS の2倍の値に自動的にセットされています。
- 標準でゼロです。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TTPM
TextTypePause
用例: | TTP 180 |
| TextTypePause 180; |
句読点の描画速度 (Wait)
|
- TT での英文字 (A〜Z, a〜z) 文字列描画時に、句読点(, . ! ?)での待ち時間
(ms) を設定します。
- TTS と連携しており、TTS がゼロの場合は無視されます (瞬間的に描画されます)。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN
TextTypePauseMultibyte
用例: | TTPM 360 |
| TextTypePauseMultibyte 360; |
漢字句読点の描画速度 (Wait)
|
- TT での漢字コード文字列描画時に、句読点(, . ! ?)での待ち時間
(ms) を設定します。
- TTP の漢字コードの句読点(、。!?)用の設定です。
- TTP のセット時は TTP の2倍の値に自動的にセットされています。
- TTSM と連携しており、TTSM がゼロの場合は無視されます (瞬間的に描画されます)。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN
TypeNumber
用例: | TN $123 |
| TN $123,7.2; |
| TypeNumber $123,7.2; |
数字の描画
|
- 画面上へ、数字を文字列として描画します。
- フォーマットの指定はオプション (省略可能) です。
- フォーマットには、「整数桁数」「.」「少数桁数」(例えば3.2)など、桁数を指定可能です。
- この描画文字列は、SSS (ScreenShotSave)
ではセーブされますが、その他の画像出力へは反映されません。
- あらかじめ TF で、フォントの種類 (例:TF "MS Pゴシック") を指定できます。
- あらかじめ TS で、フォントサイズ (例:TS 36) を指定できます。
- あらかじめ TP で、描画位置 (例:TP 40,25) を指定できます。
- あらかじめ TA で、斜字 (例:TA 1)、太字 (例:TA 2) 等の属性 (TA) も指定できます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC, TF, TS,
TP, TA, FD,
BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPosition
用例: | TP 120,90 |
| TextPosition 120,90; |
文字列の描画位置
|
- グラフィックを描画する、画面上の位置 (左上角位置) を指定します。
- クリック座標と同じで、画面左上が (0,0) です。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TI
TextColor
用例: | TC 0,0,0 |
| TC 90,70,200; |
| TC #5A46C4; |
| TextColor 90,70,200; |
テキスト描画色
|
- Text〜 (TT, TL, TB 等の文字/図形) の描画色(r,g,b) を設定します。
- TT, TL, TB 等よりも先に指定して下さい。
- 色の値は、r,g,b と #FF80FF のような指定の両方が可能です。
- G (Gamma) の指定の影響を受けます。予め G 1 を指定すれば、無変換です。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
G
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TL,
TB, TBF, TCF,
TO, TOF, TTF
TextFont
用例: | TF "MS ゴシック" |
| TF Arial; |
| TextFont Arial; |
フォント名指定
|
- TT, TN のフォントを指定します。
例:「 TF "MS Pゴシック"」
- 指定しない場合は代用フォント(システムフォント)が選択されます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN
TextFontRotate
用例: | TFR 90 |
| TextFontRotate 90; |
フォント回転角指定
|
- TT, TN のフォントの角度を指定します。
- 標準でゼロ度 (TFR 0) です。
- 縦書きにする場合は、TFR 90 を指定します。
例:「 TF "@MS ゴシック" TFR 90 」
- サポートバージョン: V2.55-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN
TextFontSize
用例: | TFS 13 |
| TextFontSize 13; |
フォントサイズ指定
|
- TT, TN のフォントの大きさを指定します。
- 指定しない場合 (標準) は 13 です。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN
TextFontAttribute
用例: | TFA 1+2 |
| TextFontAttribute 3; |
フォントの属性指定
|
- +1でイタリック、
+2で太字、
+4で固定ピッチフォント優先、
+8で可変ピッチフォント優先、
標準でゼロです。
+4または+8を指定しておくと、代用フォントの選択時に考慮されます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TF, TT, TN
TextImage
用例: | TI 0,0, 120,90 |
| TI 0,0,$x1-1,$y1-1; |
| TextImage 0,0, 120,90; |
メモリ画像の貼込み
|
- メモリ画像 (FA, RI で指定) の指定の領域 (x1,y1)-(x2,y2)
をグラフィック画面上へ描画 (コピー) します。
- FI と違い、画像をビュワー画面上で描画するのみです。
Skymaker の標準ファイル出力 (高画質 BMP/PSD 出力) には影響を与えません。
- あらかじめ RI で、描画するメモリ画像 (imgNo) を選択できます。
- あらかじめ TP で、描画先の位置 (x,y) を指定できます。
- あらかじめ TIA で、正値 (>0) を指定しておくと、TC 指定色を透過して表示します。
- あらかじめ TIA で、負値 (<0) を指定しておくと、αブレンドでミキシングします。
- あらかじめ TIR で、回転角 (0,90,180,270度) を選べます。
- あらかじめ TIW で、描画方向 (-1,-2,-3,-4) を指定することもできます。
- 拡大・縮小はありません。
- テキスト描画時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
RI, TP, TIA,
TIW,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextImageAttribute
用例: | TIA -1 |
| TextImageAttribute -1; |
貼込みモード指定
|
- TI での描画モードを切替えます。
- 0 (標準) で上書きです。
正値 (>0) で TC 指定色を透過して合成、
負値 (<0) で、透明度を反映して αブレンド合成します。
- 正値の場合、値がそのまま、透過判定の RGB 値の誤差許容値となります。
- 負値の場合、
−1なら高速処理 (2値判定)、
−2なら厳密なミキシング処理となります (時間がかかります)。
- TI より先に指定してください。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TI
TextImageRotation
用例: | TIR -90 |
| TextImageRotation -90; |
貼込み画像回転角
|
- TI での画像貼込み時の、回転角 (ang) を指定します。
- 右回りを正 (>0) として、0、±90、±180 度が指定可能。270 と書いてもOKです。
- サポートバージョン: V2.52F-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TI
TextImageWipe
用例: | TIW -1 |
| TextImageWipe -1; |
貼込み画像ワイプモード
|
- TI での画像貼込み時の、ワイプ方向を指定します。
- -1 では、中段から上下へのワイプ、
-2 では、上下から中段へのワイプ、
-3 では、上下からインターレースのワイプ、
-4 では、上下からインターレースのワイプ (偶奇逆) です。
標準はゼロです。
- サポートバージョン: V2.52F2-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TI
TextLine
用例: | TL 0,0, 120,90 |
| TextLine 0,0, 120,90; |
直線の描画
|
- 始点 (x1,y1) と終点 (x2,y2) 間を結ぶ
直線を描画します。テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextBox
用例: | TB 0,0, 120,90 |
| TextBox 0,0, 120,90; |
矩形(枠のみ)の描画
|
- 左上 (x1,y1) と右下 (x2,y2) の座標を指定して
直接四角形の線を描画します。テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextBoxFill
用例: | TBF 0,0, 120,90 |
| TextBoxFill 0,0, 120,90; |
矩形(塗りつぶし)の描画
|
- 左上 (x1,y1) と右下 (x2,y2) の座標を指定して
直接四角形(塗りつぶし)を描画します。テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextCircleFill
用例: | TCF 0,0, 120,90 |
| TextCircleFill 0,0, 120,90; |
円または楕円(塗りつぶし)の描画
|
- 左上 (x1,y1)、右下 (x2,y2) の長方形に内接する
楕円 (円)(塗りつぶし)を描画します。
テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextOval
用例: | TO 0,0, 120,90 |
| TextOval 0,0, 120,90; |
四隅の丸い矩形(線のみ)の描画
|
- 左上 (x1,y1)、右下 (x2,y2) とする、
四隅の丸い長方形(枠線のみ)を描画します。テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextOvalFill
用例: | TOF 0,0, 120,90 |
| TextOvalFill 0,0, 120,90; |
四隅の丸い矩形(塗りつぶし)の描画
|
- 左上 (x1,y1)、右下 (x2,y2) とする、
四隅の丸い長方形(塗りつぶし)を描画します。テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextTriangleFill
用例: | TTF 0,0, 120,30, 20,70 |
| TextTriangleFill 0,0, 120,30, 20,70; |
三角形(塗りつぶし)の描画
|
- (x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3) を頂点とする
三角形(塗りつぶし)を描画します。テキストと同時に、順に描かれます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ←
TC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
TextWait
用例: | TW 120 |
| TextWait 120; |
時間待 (ms)
|
- 指定時間 (ms) だけ、時間待ちします。
- テキスト表示時間間隔の調整に使えます。
- サポートバージョン: V2.54d-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextDelay
用例: | TD 120 |
| TextDelay 120; |
時間待 (ms)(最後の TW を基準)
|
- 指定時間 (ms) だけ、時間待ちします。
- TW と異なり、最後に TW または TD された時間を基準にします。
- 機種や処理速度に依存せず一定のタイミングを取りたい場合に用います。
- サポートバージョン: V2.54d-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextUpdate
用例: | TU |
| TextUpdate; |
フリップ (表示)
|
- バックバッファへの描画内容を、デスクトップ画面へ転送します。
- BD で描きためた描画内容が、一瞬に画面へ転送され、表示されるため、
ちらつきのない画面書換えなどに使えます。
- サポートバージョン: V2.52F-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NormalDraw
用例: | ND |
| NormalDraw; |
標準テキスト描画モード
|
- デスクトップとバックバッファを同時描画するモードへ切替えます (標準モード)。
- 次の FD, BD のモードの解除のために用います。
- 通常は指定不要です。
- サポートバージョン: V2.52F-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TI,
TL, TB, TBF,
TCF, TO, TOF,
TTF
GT, GI,
GL, GB, GBF,
GCF, GO, GOF,
GTF
FrontDraw
用例: | FD |
| FrontDraw; |
高速テキスト描画モード
|
- デスクトップのみを描画するモードへ切替えます。バックバッファを描画しません。
- アニメーション等、このモードなら最速に描画できますが、
ちらつきが出る場合があります。
- ND で解除されます。
- サポートバージョン: V2.52F-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TI,
TL, TB, TBF,
TCF, TO, TOF,
TTF
GT, GI,
GL, GB, GBF,
GCF, GO, GOF,
GTF
BackDraw
用例: | BD |
| BackDraw; |
バッファドテキスト描画モード
|
- バックバッファのみを描画するモードへ切替えます。
- 以後描画される Text〜 は、画面には表示されませんが、後続の TU 実行時に、
まとめて画面へ転送されて表示されます。
- 重描き時に、ちらつきなく表示したい場合に、
次の TU とペアで用います。
- ND で解除されます。
- サポートバージョン: V2.52F-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
TT, TN, TI,
TL, TB, TBF,
TCF, TO, TOF,
TTF
GT, GI,
GL, GB, GBF,
GCF, GO, GOF,
GTF
GraphicUpdate
用例: | GU |
| GraphicUpdate; |
フリップ (表示)
|
- バックバッファへの描画内容を、デスクトップ画面へ転送します。
- BD で描きためた描画内容が、一瞬に画面へ転送され、表示されるため、
ちらつきのない画面書換えなどに使えます。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicText
用例: | GT "好きな文字列" |
| GraphicText "好きな文字列"; |
フォント文字の描画
|
- 表示グラフィック画面上へ、自由な文字列を描画します。
- ” ”で囲むと、スペースを含む文字列も指定可です。
- 「 # 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます。
・「 #f8.2 」は、全8桁、少数部2桁の数値文字列へ置換されます。
・「 #d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 #X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 #s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 #sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 #pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 #sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 #pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 #px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 #q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 #r 」は、改行 (CR) コードへ置換されます。
・「 #n 」は、改行 (LF) コードへ置換されます。
・「 #t 」は、タブ (TAB) コードへ置換されます。
・「 ## 」は、一文字の「 # 」へ置換されます。
なお、「 #f8.2 」「 #d3 」「 #X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- この描画文字列は、SSS (ScreenShotSave)
ではセーブされますが、その他の画像出力へは反映されません。
- あらかじめ GF で、フォントの種類 (例:GF "MS Pゴシック") を指定できます。
- あらかじめ GFS で、フォントサイズ (例:GFS 36) を指定できます。
- あらかじめ GP で、描画位置 (例:GP 40,25) を指定できます。
- あらかじめ GFA で、斜字 (例:GFA 1)、太字 (例:GFA 2) 等の属性 (GFA) も指定できます。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ←
GC, GF, GFS,
GP, GFA, FD,
BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicPosition
用例: | GP 120,90 |
| GraphicPosition 120,90; |
文字列の描画位置
|
- グラフィックを描画する、画面上の位置 (左上角位置) を指定します。
- クリック座標と同じで、画面左上が (0,0) です。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GT, GI
GraphicColor
用例: | GC 0,0,0 |
| GC 90,70,200; |
| GC #5A46C4; |
| GraphicColor 90,70,200; |
グラフィック描画色
|
- Graphic〜 (GT, GL, GB 等の文字/図形) の描画色(r,g,b) を設定します。
- GT, GL, GB 等よりも先に指定して下さい。
- 色の値は、r,g,b と #FF80FF のような指定の両方が可能です。
- G (Gamma) の指定の影響を受けます。予め G 1 を指定すれば、無変換です。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
G
- 影響を与えるコマンド →
GT, GL,
GB, GBF, GCF,
GO, GOF, GTF
GraphicFont
用例: | GF "MS ゴシック" |
| GF Arial; |
| GraphicFont Arial; |
フォント名指定
|
- GT のフォントを指定します。
例:「 GF "MS Pゴシック"」
- 指定しない場合は代用フォント(システムフォント)が選択されます。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GT
GraphicFontRotate
用例: | GFR 90 |
| GraphicFontRotate 90; |
フォント回転角指定
|
- GT のフォントの角度を指定します。
- 標準でゼロ度 (GFR 0) です。
- 縦書きにする場合は、GFR 90 を指定します。
例:「 GF "@MS ゴシック" GFR 90 」
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GT
GraphicFontSize
用例: | GFS 13 |
| GraphicFontSize 13; |
フォントサイズ指定
|
- GT のフォントの大きさを指定します。
- 指定しない場合 (標準) は 13 です。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GT
GraphicFontAttribute
用例: | GFA 1+2 |
| GraphicFontAttribute 3; |
フォントの属性指定
|
- +1でイタリック、
+2で太字、
+4で固定ピッチフォント優先、
+8で可変ピッチフォント優先、
標準でゼロです。
+4または+8を指定しておくと、代用フォントの選択時に考慮されます。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GF, GT
GraphicImage
用例: | GI 0,0, 120,90 |
| GI 0,0,$x1-1,$y1-1; |
| GraphicImage 0,0, 120,90; |
メモリ画像の貼込み
|
- メモリ画像 (FA, RI で指定) の指定の領域 (x1,y1)-(x2,y2)
をグラフィック画面上へ描画 (コピー) します。
- FI と違い、画像をビュワー画面上で描画するのみです。
Skymaker の標準ファイル出力 (高画質 BMP/PSD 出力) には影響を与えません。
- あらかじめ RI で、描画するメモリ画像 (imgNo) を選択できます。
- あらかじめ GP で、描画先の位置 (x,y) を指定できます。
- あらかじめ GIA で、正値 (>0) を指定しておくと、GC 指定色を透過して表示します。
- あらかじめ GIA で、負値 (<0) を指定しておくと、αブレンドでミキシングします。
- あらかじめ GIR で、回転角 (0,90,180,270度) を選べます。
- あらかじめ GIW で、描画方向 (-1,-2,-3,-4) を指定することもできます。
- 拡大・縮小はありません。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
RI, GP, GIA,
GIW,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicImageAttribute
用例: | GIA -1 |
| GraphicImageAttribute -1; |
貼込みモード指定
|
- GI での描画モードを切替えます。
- 0 (標準) で上書きです。
正値 (>0) で GC 指定色を透過して合成、
負値 (<0) で、透明度を反映して αブレンド合成します。
- 正値の場合、値がそのまま、透過判定の RGB 値の誤差許容値となります。
- 負値の場合、
−1なら高速処理 (2値判定)、
−2なら厳密なミキシング処理となります (時間がかかります)。
- GI より先に指定してください。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GI
GraphicImageRotation
用例: | GIR -90 |
| GraphicImageRotation -90; |
貼込み画像回転角
|
- GI での画像貼込み時の、回転角 (ang) を指定します。
- 右回りを正 (>0) として、0、±90、±180 度が指定可能。270 と書いてもOKです。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GI
GraphicImageWipe
用例: | GIW -1 |
| GraphicImageWipe -1; |
貼込み画像ワイプモード
|
- GI での画像貼込み時の、ワイプ方向を指定します。
- -1 では、中段から上下へのワイプ、
-2 では、上下から中段へのワイプ、
-3 では、上下からインターレースのワイプ、
-4 では、上下からインターレースのワイプ (偶奇逆) です。
標準はゼロです。
- スクリプト読込時に直接実行されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド →
GI
GraphicLine
用例: | GL 0,0, 120,90 |
| GraphicLine 0,0, 120,90; |
直線の描画
|
- 始点 (x1,y1) と終点 (x2,y2) 間を結ぶ
直線を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicBox
用例: | GB 0,0, 120,90 |
| GraphicBox 0,0, 120,90; |
矩形(枠のみ)の描画
|
- 左上 (x1,y1) と右下 (x2,y2) の座標を指定して
直接四角形の線を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicBoxFill
用例: | GBF 0,0, 120,90 |
| GraphicBoxFill 0,0, 120,90; |
矩形(塗りつぶし)の描画
|
- 左上 (x1,y1) と右下 (x2,y2) の座標を指定して
直接四角形(塗りつぶし)を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicCircleFill
用例: | GCF 0,0, 120,90 |
| GraphicCircleFill 0,0, 120,90; |
円または楕円(塗りつぶし)の描画
|
- 左上 (x1,y1)、右下 (x2,y2) の長方形に内接する
楕円 (円)(塗りつぶし)を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicOval
用例: | GO 0,0, 120,90 |
| GraphicOval 0,0, 120,90; |
四隅の丸い矩形(線のみ)の描画
|
- 左上 (x1,y1)、右下 (x2,y2) とする、
四隅の丸い長方形(枠線のみ)を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicOvalFill
用例: | GOF 0,0, 120,90 |
| GraphicOvalFill 0,0, 120,90; |
四隅の丸い矩形(塗りつぶし)の描画
|
- 左上 (x1,y1)、右下 (x2,y2) とする、
四隅の丸い長方形(塗りつぶし)を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
GraphicTriangleFill
用例: | GTF 0,0, 120,30, 20,70 |
| GraphicTriangleFill 0,0, 120,30, 20,70; |
三角形(塗りつぶし)の描画
|
- (x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3) を頂点とする
三角形(塗りつぶし)を描画します。
- スクリプト読込時に直接描画されます。使用コマンド数制限はありません。
- サポートバージョン: V2.56F6-
- 影響を受けるコマンド ←
GC,
FD, BD, ND
- 影響を与えるコマンド → なし
ShowScrollBar
用例: | SSB |
| ShowScrollBar; |
スクロールバー表示 ON
|
- 画像サイズが画面よりも大きい場合に、スクロールバー表示を ON します。
- サポートバージョン: V2.52F4-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($sax, $say 変化)
ShowScrollBarX
用例: | SSBX |
| ShowScrollBarX; |
スクロールバー ON (X のみ)
|
- 水平スクロールバー表示を ON します。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($sax, $say 変化)
ShowScrollBarY
用例: | SSBY |
| ShowScrollBarY; |
スクロールバー ON (Y のみ)
|
- 垂直スクロールバー表示を ON します。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($sax, $say 変化)
ScrollShiftX
用例: | SSX 48 |
| ScrollShiftX 48; |
スクロール (X 方向)
|
- 指定ドット数、水平スクロールします。
- スクロールバー操作同様、X 方向スクロールします。
- 画面の書直しは別に必要です。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($ssx 変化)
ScrollShiftY
用例: | SSY 48 |
| ScrollShiftY 48; |
スクロール (Y 方向)
|
- 指定ドット数、垂直スクロールします。
- スクロールバー操作、ホイール・スクロール操作同様、Y 方向スクロールします。
- 画面の書直しは別に必要です。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($ssy 変化)
SetScrollPosition
用例: | SSP 0,0 |
| SetScrollPosition 0,0; |
スクロール位置絶対指定 (X,Y)
|
- 左上からのスクロール位置 (x,y) をセットします。
- 0,0 を指定すると、スクロール原点に戻ります。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($ssx, $ssy 変化)
SetScrollPositionX
用例: | SSPX 0 |
| SetScrollPositionX 0; |
スクロール位置絶対指定 (X 方向)
|
- 左からの水平スクロール位置 (x) をセットします。
- ゼロを指定すると、X 方向がスクロール原点に戻ります。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($ssx 変化)
SetScrollPositionY
用例: | SSPY 0 |
| SetScrollPositionY 0; |
スクロール位置絶対指定 (Y 方向)
|
- 上からの垂直スクロール位置 (y) をセットします。
- ゼロを指定すると、Y 方向がスクロール原点に戻ります。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($ssy 変化)
ChangeCursorForm
用例: | CCF 8 |
| ChangeCursorForm 8; |
ボタン押下中のマウスカーソル形状指定
|
- マウス左ボタン押下中のカーソル形状種類 (iconNo) を指定します。
1=十字、2=砂時計、3=禁止マーク、4=十字矢印、5=斜矢印、6=縦矢印、7=横矢印、8=手
の形状です。0 で off (標準) です。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ChangeCursorFormBackground
用例: | CCFB 0 |
| ChangeCursorFormBackground 0; |
通常時のマウスカーソル形状指定
|
- ボタンを離している通常時のカーソル形状種類 (iconNo) を指定します。
1=十字、2=砂時計、3=禁止マーク、4=十字矢印、5=斜矢印、6=縦矢印、7=横矢印、8=手
の形状です。0 で off (標準) です。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
MinimumScrollSpeed
用例: | MSS 2 |
| MinimumScrollSpeed 2; |
最小スクロールスピード設定
|
- スクロールバー操作時 (またはホイール操作時)
の加速前の、最小スクロールスピードを設定します。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
WheelScrollSpeed
用例: | WSS 8 |
| WheelScrollSpeed 8; |
ホイールスクロールスピード設定
|
- Windows XP 以降でのホイール操作時のスクロールスピードを設定します。
- Windows 95, 98, Me 上での実行時は、無視されます。
- デフォルトではシステム (OS) の標準値に設定されますので、通常は指定不要です。
- サポートバージョン: V2.54a-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
WindowExtension
用例: | WE |
| WindowExtension; |
スクロールバー表示時の画像サイズ拡大
|
- スクロールバー表示時に、表示サイズをスクロールバーの分だけ大きくします。
- サポートバージョン: V2.52F4-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
($sax, $say,
$ssx, $ssy 変化)
ScreenResizedRedraw
用例: | SRR |
| ScreenResizedRedraw; |
画面リサイズ時の再描画 ON
|
- マウス操作による、ウィンドウ・サイズ変更を検出し、サイズ変更があった場合に、再描画を開始します。
- サポートバージョン: V2.54-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ScriptRenewedRedrawCancel
用例: | SRRC |
| ScriptRenewedRedrawCancel; |
スクリプト更新時の再描画 OFF
|
- メインスクリプトが更新されたことを自動検知して再描画開始する(デフォルト)機能をオフします。
- V2.58a5 以前は、メインスクリプト更新時の自動再描画機能はありませんでした。この追加機能を OFF
するために使用します。
- skywin.ini 中で使用可能です。
- サポートバージョン: V2.59-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ExecuteScriptFinishedRedraw
用例: | ESFR |
| ExecuteScriptFinishedRedraw; |
子スクリプト終了時再描画 ON
|
- ES または ESP
で起動されたスクリプトの終了を検出し、どれかが終了した時に再描画を開始します。
- サポートバージョン: V2.56a4-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NoBackgroundText
用例: | NBT |
| NoBackgroundText; |
切替え先画面へのテキスト上書き OFF
|
- AF との併用時に、切替前のページにあったテキストを、フリップ切替後のページへ
上書きすることを OFF します。簡易アニメーション時に用います。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
NoBackgroundProcessing
用例: | NBP |
| NoBackgroundProcessing; |
テキスト描画時のマルチタスク動作の OFF
|
- テキスト描画を、スレッド処理を使わずに、シングルタスクの範囲で処理します。
- 簡易アニメーション時に、システムの負荷を減らしたい場合に用います。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (すべての Text〜 コマンドの動作に影響します)
SaveUserVariable
用例: | SUV 0,99,"../settings.txt" |
| SaveUserVariable 0,99,"../settings.txt"; |
ユーザ変数のスクリプト出力 ON
|
- 指定範囲のユーザ変数のうち、ゼロ以外の値のものを、
指定のファイル名にスクリプトとして保存します。
- 保存した値はスクリプトと同様に、IS (ImportScript) で読込めます。
- ファイル名には、スクリプトを基準とした相対パスを含められます。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- サポートバージョン: V2.54b-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
SaveUserVariableZero
用例: | SUVZ 0,99,"../settings.txt" |
| SaveUserVariableZero 0,99,"../settings.txt"; |
ユーザ変数のスクリプト出力 ON (ゼロ値も含む)
|
- 指定範囲のユーザ変数を、全て (ゼロ以外の値のものも含め)、
指定のファイル名 (fileName) のスクリプトとして保存します。
- 保存した値はスクリプトと同様に、IS (ImportScript) で読込めます。
- ファイル名には、スクリプトを基準とした相対パスを含められます。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- SUV との違いは、ゼロ値のものも含めてセーブされる点です。
- サポートバージョン: V2.54b-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlaySound
用例: | TPS "song1.mid" |
| TextPlaySound "song1.mid"; |
音楽ファイルの演奏
|
- ファイル名で指定された音楽ファイル (WAV, MID) を一回演奏します。
- パス指定を含められ、スクリプトに対する相対パスで、「 ../xxx.mid 」のように指定できます。
- Text と同期してバッファ処理されるため、効果音の再生とアニメーションを同期させることができます。
- ファイル名に TR01.CDA 〜 TR99.CDA のように拡張子「.CDA」を指定すると、CD Audio
の指定トラックを演奏します (パス指定不要)。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、以下の要領で自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
・「 %d3 」は、3桁の整数文字列へ置換されます。
・「 %X04 」は、4桁の HEX (16進数) 文字列へ置換されます。
・「 %$005 」は、5番のユーザ変数値が4桁整数 (0付き) に変換されて埋め込まれます。
・「 %s07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのパス名 (相対パス) へ置換されます。(V2.61以降バグ修正)
・「 %sa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフルパス名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (相対パス) へ置換されます。
・「 %pa07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。
・「 %sb07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのファイル名 (拡張子除く) へ置換されます。
・「 %pp07 」で imgNo=07 番の画像メモリの元画像ファイルのフォルダ名
(絶対パス:最後のディレクトリ区切子を除く) へ置換されます。
・「 %px00 」で Skymaker (SkyView) 実行ファイルのフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %ps00 」で大元のスクリプトまたはドロップ画像のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %po00 」で画像出力先のフォルダ名 (絶対パス) へ置換されます。(V2.61以降)
・「 %q 」は、”(クォーテーション) 文字へ置換されます。
・「 %% 」は、一文字の「 % 」へ置換されます。
なお、「 %f8.2 」「 %d3 」「 %X04 」等では、数値は、文字列に後続して指定します。
- 演奏中の音を止める場合は、TPSS を用います。
- サポートバージョン: V2.54c-, extended V2.56a5-, extended V2.61-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlaySoundRepeat
用例: | TPSR "song1.mid" |
| TextPlaySoundRepeat "song1.mid"; |
音楽ファイルの演奏(繰返し)
|
- ファイル名で指定された音楽ファイル (WAV, MID) を可能な限り繰返し演奏します。
- CD Audio は繰返し演奏には対応していませんが、その場合でも一回のみ演奏されます。他は TPS と同様です。
- 演奏中の音を止める場合は、TPSS を用います (WAV, MID)。
- 繰返しループを抜け出す場合は、TPSSR を用います (MID のみ対応)。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、TPS と同様、自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
- サポートバージョン: V2.54c-, extended V2.56a5-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlaySoundFadeout
用例: | TPSF |
| TextPlaySoundFadeout; |
音楽演奏のフェードアウト
|
- TPS または TPSR によって開始された、現在演奏中の音楽ファイル (MID のみ対応) のフェードアウトを開始します。
- フェードアウトが終了すると、TPSS と同じ停止状態になります。
- サポートバージョン: V2.54c-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlaySoundStop
用例: | TPSS |
| TextPlaySoundStop; |
音楽演奏の停止
|
- TPS または TPSR によって開始された、演奏中の音楽ファイル (WAV, MID, CD Audio)
の演奏を即停止します。
- サポートバージョン: V2.54c-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlaySoundStopRepeating
用例: | TPSSR |
| TextPlaySoundStopRepeating; |
音楽演奏の繰返し停止
|
- TPSR によって開始された、現在演奏中の音楽ファイル (MID のみ対応)
の繰返しループを抜け出す設定へ切り換えます。
- サポートバージョン: V2.54c-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayBackgroundSound
用例: | TPBS "song1.mid" |
| TextPlayBackgroundSound "song1.mid"; |
音楽ファイルのバックグラウンド演奏
|
- ファイル名で指定された音楽ファイル (WAV, MID, CD Audio) を一回演奏します。
- 演奏は、できる限りバックグラウンドドライバへ委任されます。
- バックグラウンドでの演奏ができない場合、TPS と同じフォアグラウンドで演奏されます。
- 他は TPS と同様です。
- 演奏中の音を止める場合は、TPBSS を用います。
- サポートバージョン: V2.54f-, extended V2.56a5-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayBackgroundSoundRepeat
用例: | TPBSR "song1.mid" |
| TextPlayBackgroundSoundRepeat "song1.mid"; |
音楽ファイルのバックグラウンド演奏(繰返し)
|
- ファイル名で指定された音楽ファイル (WAV, MID) を可能な限り繰返し演奏します。
- 演奏は、できる限りバックグラウンドドライバへ委任されます。
- CD Audio は繰返し演奏には対応していませんが、その場合でも一回のみ演奏されます。
- 他は TPS と同様です。
- 演奏中の音を止める場合は、TPBSS を用います (WAV, MID)。
- 繰返しループを抜け出す場合は、TPBSSR を用います (MID のみ対応)。
- サポートバージョン: V2.54f-, extended V2.56a5-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayBackgroundSoundFadeout
用例: | TPBSF |
| TextPlayBackgroundSoundFadeout; |
バックグラウンド演奏のフェードアウト
|
- TPBS または TPBSR によって開始された、演奏中の音楽ファイル (MID のみ対応) のフェードアウトを開始します。
- フェードアウトが終了すると、TPBSS と同じ停止状態になります。
- サポートバージョン: V2.54f-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayBackgroundSoundStop
用例: | TPBSS |
| TextPlayBackgroundSoundStop; |
バックグラウンド演奏の停止
|
- TPBS または TPBSR によって開始された、音楽の演奏を停止します。
- サポートバージョン: V2.54f-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayBackgroundSoundStopRepeating
用例: | TPBSSR |
| TextPlayBackgroundSoundStopRepeating; |
バックグラウンド演奏の繰返し停止
|
- TPBSR によって開始された、演奏中の音楽ファイルの繰返しループを抜け出す設定へ切り換えます
(MID のみ対応)。
- サポートバージョン: V2.54c-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayMovie
用例: | TPM "story1.avi" |
| TextPlayMovie "../story1.avi"; |
ムービーの再生 (貼込み)
|
- ファイル名で指定されたムービーファイル (AVI) を一回再生します。
- 画面上に貼込まれる位置は、TP でシフトできます。
- ファイル名/パス名中の「 % 」で始まる文字列は、特殊文字列として扱われ、TPS と同様、自動的に置換されます
(V2.56a5 以降)。
- 再生中のムービーを止める場合は、TPMS を用います。
- サポートバージョン: V2.54g-, extended V2.56a5-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextPlayingMovieStop
用例: | TPMS |
| TextPlayingMovieStop; |
ムービーの停止
|
- TPM によって開始された、ムービーの再生を停止します。
- サポートバージョン: V2.54g-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
TextSoundFinishedRedraw
用例: | TSFR |
| TextSoundFinishedRedraw; |
音楽/ムービー終了時の再描画ON
|
- TPS または TPBS によって開始された音楽の演奏が終了するか、ムービーが終了した時に、
スペースキーを押したのと同じく、再描画を開始します。
- サポートバージョン: V2.54g-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
KeyRedrawEnable
用例: | KRE 64 |
| KeyRedrawEnable 64; |
キー入力反応ON
|
- キーコードで指定されたキーが押された時に、
スペースキーを押したのと同じく、再描画を開始します。
- サポートバージョン: V2.54i2-, extended 2.56e7-9-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし (キー操作に対する反応が拡張されます)
REM
用例: | REM |
| REM ; |
ノー・オペレーション (何もしない)
|
- 何もしません。ダミーのコマンドです。
バッチファイルの先頭に「 REM END 」と書いておくと、圧縮ファイル中からバッチファイルを
何もしないスクリプトとして、IS (ImportScript) コマンドで解凍することができます。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
ViewerQuit
用例: | VQ |
| ViewerQuit; |
ビュワーの終了
|
- ビュワーを終了します。
- 複数のスクリプトファイル、または複数の画像ファイルがドロップされている場合、
次のスクリプト・画像の処理へ移ります。
- サポートバージョン: V2.52-
- 影響を受けるコマンド ← なし
- 影響を与えるコマンド → なし
Skywin.ini Available Commands
Skywin.ini 中では、以下のコマンドが使用できます (使用できるコマンドが限定されています)。
AA,
ACM,
ADA,
AF,
AG,
AM, AMX, AMY,
AO,
AR,
AWL,
CR,
CW,
DA,
DBG,
END,
FG,
FPS,
FS, FSX, FSY,
G,
IF, IFE, IFF,
IFN, IFZ,
IM,
IS,
IW,
KRE,
LI,
LO,
M,
MSS,
NBP,
NBT,
NE,
OFN,
OG,
OM,
PG,
QD, QDB, QDG, QDR,
QL, QLB, QLG, QLR,
R,
REM,
RR,
RS,
RX, RY,
S,
SB,
SC, SCX, SCY,
SE,
SF, SFX, SFY,
SI, SIX, SIY,
SL, SLX, SLY,
SP,
SRRC,
SSB, SSBX, SSBY,
SUV, SUVZ,
V,
VM,
WE,
WSS,
WT,
', //, /*,
*/, #,
Version Update History
V1.06 QD command supported. (First Release)
V1.07 '=' supported as a delimiter.
V1.08 "IxUBLR" decay type supported.
V1.09 "XxUBLR" decay direction extended for all decay function.
"QxX" (Quantize) supported.
V1.10 "XxS" (Square) decay direction extended for all decay function.
V1.11 Bug fix : "QxX" : in the case of 2nd Param assignment.
V1.12 "BxC" : decay type extended for 3rd Param assignment.
V1.13 AR (AspectRatio) parameter definition inverted.
Gamma (G) command supported. (default G=2.0).
V1.16 FileImage (FI) command supported.
V1.17 Stream-BMP file conversion (RD&WR+effect) supported.
Default Gamma was changed to G=1.8.
V1.18 Auto script restart reading for Gamma reload was supported.
V1.19 Inverted Decay (ID) and Change Color (CC) commands supported.
V1.25 ConstantDecay (CD) command supported.
V1.27 Bug fix: Q-func : quantization corrected.
V1.28 Bug fix: WL,CC : gamma conversion corrected.
FileGamma (FG) command supported.
FileColor (FC) command added internally.
V1.30 LightPos (LP) and Center (C) was changed so that the AR affects on these commands.
V1.31 Bug fix : LP, C : AR inverted for correction in V1.30.
V1.35 UniColoring (UC) command supported.
CC was modified to be BL invariant.
V1.36 M,SS were modified to reflect center in shrinkage and expansion.
V1.37 R was modified to reflect center in roration in level==0.
V1.38 LL, LB was changed to reflect BL.
Direction 'Top (T)' was added (same as U).
V1.39 bug fix: V1.38 LL and LB: '+/-' inverted.
V1.40 FileLimit (FL) command was supported.
V1.41 Comment mark '#' was supported.
V1.42 Bug fix: LL, LB : with change of BL in level 0.
V1.48 LongFileName available.
V1.49 Import BMP format extended to 256, 16, 4, and 2 colors.
V1.50 AutoAspect command supported.
V1.52 ThresholdRGB(TH) command supported.
V1.53 AssumeGamma (AG) command supported. (available only at the top of script.)
EXtraction can be written as Extraction. (EX)
THreshold can be written as Threshold. (TH)
V1.54 AssumeColor(secret), OutputGamma commands supported.
FileBackground is renamed to FileColor(secret).
G, AG, FG commands were extended to be used in {}.
V1.55 'HP' and 'VP' supported.
V1.56 [Enter][Space] keys has become available during drawing.
V1.57 Automatic source substitution (Skymake.txt in BMP directory or
Skymake.ini in Skymake.exe/SkyView.exe directory) available.
V1.58 corrected for correct quantization (N-1).
V1.59 PreQuantize (PQ) command supported.
V1.60 QLR, QLG, QLB, QDR, QDG, and QDB commands supported.
Default was changed to QLR=32, QLG=64, QLB=32.
PaletteGamma (PG) command supported.
V1.63 ReplaceDecay (RD) command supported.
Bug fix : Threshold (TH) command.
V1.64 OverModulation (OM) command supported.
V1.65 UNIX-text available.
FC (FileColor) and FB (FileBaselev) was internally supported.
OverWrite (OW), OverwriteDecay (OD), PositiveMask (PM),
NegativeMask (NM) = ReversalMask (RM), and MultiplingMask (MM) commands
were supported.
V1.66 Bug Fix : OW command analysis was inserted to readandsetfuncs().
V1.67 Preloading of drag-and-drop BMP realized.
(for correct quantization in Qxx decay functions.)
V2.01 FileAssign (FA), FileSharpness (FS), InclineAxis (IA) commands supported.
FileImage (FI) was extended for FileNo assignment.
FileColor (FC) was extended for FileNo assignment.
AssumeSize (AS) command was added for assignment of Virtual Output Image Size.
FieldExtention (FE) command was added for Off-Image Field Validation.
Consequential (FI EX) was errored by E-6 readin by rfgetf() => modified.
V2.03 Relative path assignment has become available in FA.
V2.06 FS was extended for <0 input (to soften image).
V2.07 Bug fix : confliction of BMP-size and S-command assigned size.
MultiplyingMask (MM) was modified so that the Alpha-plane reflects average of R,G,B.
(from *(fp+3)*=regRGB[3]; to *(fp+3)*=(R+G+B)/3/255; )
RelativeSizing (RS) command supported.
Stream-BMP call detection.
ReverseX (RX), ReverseY (RY) commands supported.
Screen Initialization Size has become to reflect RS.
V2.08 ExtractDecay (ED) command supported.
V2.09 AvoidOverlap (AO) command supported.
SizeFix (SF) command supported.
AutoMagnitude (AM) command supported.
V2.12 Bug fix: S, SF for size preassignment in relation with RS.
Bug fix: so that SS,C assignment can reflect RS.
Bi-cubic image interpolating mode is supported.
V2.13 Bug fix : k-plane was set independent of gamma.
Image averaging mode 0-normal 1-round 2-sqrt 4-bicubic 8-bicubicreduction
were prepared.
AMX, AMY commands supported.
Key wait was canceled if GRAPHDISP defined. (to avoid process remaining).
Bug fix : so that AM can reflect RS.
Speed up in Accurate Gamma conversion in mixing image reduction.
V2.14 Testing GM (GenerateMask). imgfill.cp was supported.
RI (ReferenceImage), BP (BackgroundPoint), PR (PenetratingRadius),
PL (PenetratingLevel) was internally supported.
V2.15 Key Stop recovered.
AF (AdaptiveFit), AL (AutoLeveling), ML (ManualLeveling),
OS (Osmose) commands were supported.
V2.16 Bug fix: Command Window auto-closing recovered.
V2.17 extended for 32-bit BMP read-in with B,G,R,T order.
V2.18 32-bit BMP read in was modified for R-G-B-T order.
V2.19 MM has become to reflect BL.
TransparencyEnable (TE) command supported.
V2.20 Window-size detected Redrawing improved.
OS was extended to support depth parameter (omissible).
V2.21 OS was improved to avoid overfilling (iR>=R, iG>=G, iB>=B judgements added).
V2.22 AvoidOverlap (AO) recovered.
V2.23 Bug Fix: Size preassignment : static screen size set initially to 640,400.
V2.24 CyclicFrame (CF,CFX,CFY) commands were supported.
V2.25 Bug fix: relative SS assignment in Magnitude was straightened out.
V2.26 Preloading of FI (stream BMP conversion mode) was warranted.
Available maximum BMP image size was extended to 32000 x 32000 pixels. (stream mode)
V2.27 DBG (debug) command supported.
Auto FrameColor setting in the AL,AF,ML command process supported.
V2.28 FileSharpness (FS) was modified to double the parameter.
(in V2.01-V2.27, FS 100% was really acted as FS 50%.)
V2.29 Initial value setting was assured for FS, QL (QLR,QLG,QLB), and QD (QDR,QDG,QDB).
Version (V) command supported. (FS compatibility assured.)
V2.30 WriteTransparency (WT) command supported.
V2.31 Internal Transparency calculation improved.
AutoTransparency (AT) command supported.
V2.32 TransparencyEnable (TE) extended for multilevel description.
DifferentialMask (DM), NegativeImage (NI) commands supported.
V2.33 AutoCoveringMagnitude (ACM) command supported.
V2.34 Extended for Susie Plug-in (JPEG only).
DotAlignment (DA) command supported.
V2.31 Version compatibility improved for SF and SE.
BugFix: quotation syntax processing in FA corrected.
V2.35 BugFix: stream conversion between standard BMP and transparent BMP corrected.
V2.36 Bug Fix: start point of first BP was corrected for x>0.
PaintArea (PA), PaintAreaReset (PAR) commands supported.
OS was modified so that the OS-operated area is locked.
V2.37 Virtual Layer nesting extended to 31 layers max.
Maximum Layer No. (FA, FI, GM, etc.) was extended to 31.
FileSharpness (FS) extended for % assignment (relative length on output image).
V2.38 Osmose (OS) command was improved for speed.
Restart reading with Gamma assignment was improved (for speed).
V2.39 16-bit/pixel BMP (32768 colors) read-in newly supported.
V2.40 Window redraw in Progressive Previewer improved. Redraw timer (2sec) supported.
V2.41 SusiePlugin (SP) command supported.
Multiple Susie Plug-in suppoted.
SKYWIN.INI prereading was newly supported.
V2.42 AfterWhiteLevel (AWL) command supported.
QL, QD, OM, OG commands has become available in skywin.ini.
Bug Fix: SP image import.
Fasr Image Size Acquision using SP.
SP Error Ignore in skywin.ini.
Messages shortened and simplified.
V2.43 AR and IA was extended for nesting.
SizeCopy (SC,SCX,SCY), SizeIncrease (SI,SIX,SIY), SizeLimit (SL,SLX,SLY),
SizeFixX (SFX), SizeFixY (SFY) commands are supported.
AA command is extended for imgNo assignment.
FI image importing improved in image edge processing.
V2.44 AutoDotAlignment (ADA) command supported.
DA command extended for assignment in SKYWIN.INI.
All number parameter assignment is extended for +,-,*,/ monadic operator expression.
BugFix: FE inactivation in V2.43 was corrected.
BugFix: unexpected click redrawing in V2.36-43 was corrected.
V2.45 User Variables ($0000-$9999) supported.
IF, IfNot (IFN) commands supported.
V2.46 Parenthesis ( ) nesting supported.
V2.47 Predefined variables $t and $d supported.
InitialWait (IW), CyclicWait (CW) commands supported.
V2.47a Predefined variables $th, $tm, $ts, $dy, $dm, $dd, $dw, $c newly supported.
Close Button [x] action was unified between Windows 95 and Windows Me.
BMP file with Mac Binary has become acceptable.
PopUp (PU) command newly supported.
V2.47c $t ($th,$tm,$ts) and $d ($dy,$dm,$dd,$dw) sampling accuracy improved.
V2.47d $mx, $my, $scx, $scy, ($ss (now alias for $x)) supported.
Bug Fix: correct readin for IF () with continuous assignment of '{'.
V2.48 Output BMP name changed in case of 1-TXT 1-BMP drag & drop. (to -cnv renaming)
V2.49 Extended for multi-BMP drag & drop and/or multi-TXT drag & drop.
$fa, $fh supported.
V2.50 BugFix: error recovery in case one of SPIs assigned in SKYWIN.INI was not found.
V2.51 Precheck Dialog for image file (in case SPI was not found) supported.
$sux, $suy (max. user screen size) supported.
AdaptiveFitting (AF) obsoleted. (VerCmd compatibility supported.)
AutoFlipping (AF) newly supported.
Bug Fix: FA file search routine corrected.
V2.52 $mcx, $mcy (Mouse clicked X, Y) $mc (exist) supported.
$k (last keycode on Viewer) supported.
Command line assignment /$001=-12.34 supported.
Source Script with MacBinary (00h skip) supported.
ClickedRedraw (CR) and RedrawRange (RR) command supported.
ChangeTitle (CT) command supported.
ViewingMode &4 (no status after title) mode supported.
ViewerQuit (VQ) command supported.
$pc (Win=1,Mac=8,Linux=2,MSDOS=4,Unix=16) supported.
$uv (Max. UserVariable number) supported.
Screen Shot by [S] key, BMP save [B] key supported.
Dropped File replacing to FI0 supported.
$fd (fileDropped), $fdx (FileDroppedX), $fdy (FileDroppedY) supported.
$wcr, $wcg, and $wcb (window color R,G,B) supported.
GenerateCopy (GC) and ImageCopy (IC) commands supported.
TT, TS, TF, TA, TP, TN (text overwrite) commands supported.
BmpSave (BS), ScreenShotSave (SSS) commands supported.
Key-in Loop renewal.
Archive Susie Plug-in supported.
$v (Version No.) supported.
$ri,$rx,$ry => $re,$rr,$rg,$rb,$rt($ra) Image reference supported.
$k is set to zero just after script readin.
$rnd0 〜 $rnd9 supported.
$p1, $p2 => $ang supported.
$p1 => $atan, $cos, $exp, $ln, $log, $sin, $asin, $acos, $sqrt supported.
DBG command parameter obsoleted.
$fdx, $fdy, $mcx, $mcy: bug fixed.
ClearScreen (CS), KeyFilp (KF), NoFrame (NF) commands supported.
[I] key (Iconize) supported.
TextBox (TB), TextBoxFill (TBF) commands supported.
Bug Fix: BC reset at the start of script read-in.
Memory image rewrite by $ir0= $ib0= $ig0= redefinition supported.
FileSharpnessX (FSX), FileSharpnessY (FSY) commands supported.
Bug Fix: IM 2 to 8 was corrected to work properly.
END command supported.
MacBinary data-folk length detection supported.
ViewingMode &8 (Path omit display) mode supported.
$vm (ViewingMode) supported.
Bug Fix: AWL correct script read-in.
CD has chnaged so that the tanspearency is also negated if CD -1 assigned.
(Ver command backward compatibility supported. (from V2.5173: V2.51f211))
VM +16 (sfBodyname attach to title) mode supported.
NoRedraw (NR) command supported.
OutputGamma control by Gamma command refined (activated only in level==0).
Bug Fix: Archive Plug-in initializing error recovery.
ImportScript (IS) command supported. (skywin.ini also supported.)
TextLine (TL) command supported.
$lev (layer level), and $nest (include level) supported.
VM +32 script file name display supress supported.
VM +64 image file name display supress supported.
$pv (=1 on Viewer) supported.
InvertedExtractDecay (IED) command supported.
Bug Fix: initial image size detection improved.
TextImage (TI), TextImageAttribute (TIA) commands supported.
TE is extended for second parameter assignment (like TE 2,-1).
BMP read-in improved for various type of 32-bit BMP with transparency.
VM +256 (top-down scan) supported.
TextCircleFill (TCF), TextOval (TO), TextOvalFill (TOF) commands supported.
TextTriangleFill (TTF) command supported.
TextTypeSpeed (TTS), TextTypePause (TTP) commands supported.
TextTypeSpeedMultibyte (TTSM), TextTypePauseMultibyte (TTPM) commands supported.
NoBackgroundProcessing (NBP), NoBackgroundText (NBT) commands supported.
REM command supported.
FI image importing speed up (outside image area optimizing).
Bug Fix: mathematical operator '_=' process corrected.
ClearAutoFlip (CAF), and NoSkip (NS) commands supported.
V2.52f TextImageRotation (TIR) command supported.
Image drawing 50-60% speed-up.
Direct image transfer supported. (TIA mode 0)
f2 FrontDraw (FD), BackDraw (BD), NormalDraw (ND), TextUpdate (TU) commands supported.
TextImageWipe (TIW) command supported.
AR and IA was improved for layer nesting.
Bug Fix: $rnd, $rnd0-9, $ix, $iy, $rx, $ry reference corrected.
f3 Window name precheck in CT processing.
f4 ShowScrollBar (SSB), WindowExtension (WE) commands supported.
V2.53 Bug Fix: redrawing immunity when CS assigned.
Window close button sensing improved.
V2.54 ScreenResizedRedraw (SRR) command supported.
$sr (ScreenResized), $ssx (ScrollShiftX), $ssy (ScrollShiftY) supported.
$sax (ScreenAreaX), $say (ScreenAreaY) supported.
Maximum Susie Plug-in limit is extended from 32 to 64.
Susie Plug-in error detection improved.
$maxr0-63, $maxg0-63, $maxb0-63, $maxt0-63 ($maxa0-63) supported.
$minr0-63, $ming0-63, $minb0-63, $mint0-63 ($mina0-63) supported.
Image Shrink improved. (100〜350% speed up)
ImageStrechCopy (ISC), StreamBitmapEdit (SB), MemoryOutput (MO) commands supported.
-S option supported. (=SB)
ShowScrollBarX (SSBX), ShowScrollBarY (SSBY) commands supported. (V2.54103-)
SetScrollShiftX (SSSX), SetScrollShiftY (SSSY) commands supported.
SetScrollPositionX (SSPX), SetScrollPositionY (SSPY), SetScrollPosition (SSP)
commands supported.
ChangeCursorForm (CCF), MinimumScrollSpeed (MSS) commands supported.
V2.54a ChangeCursorFormBackground (CCFB) command supported.
Underbar (_) becomes to be recognized as a little letter.
CopyImage (CI), AddImage (AI), MixImage (MI),
MixImage_withTransparency (MIT), MixImage_withTransparentColor (MITC)
commands supported.
MakeBlackImage (MBI) or MakeBlankImage (MBI) command supported.
MakeWhiteImage (MWI) command supported.
WheelScrollSpeed (WSS) command supported.
(V2.54106)
V2.54b SaveUserVariable (SUV) and SaveUserVariable_withZero (SUVZ) commands
supported.
IfExist (IFE,IE) command supported. (in both script and SKYWIN.INI).
(use like IFE ("manual/param.txt"): IS "manual/param.txt"; )
(V2.54201)
V2.54c Susie Plug-in error check improved (displaying unsupport message).
Script error check improved.
TextPlaySound (TPS), TextPlayingSoundStop (TPSS),
TextPlaySoundStopRepeating (TPSSR), TextPlaySoundFadeout (TPSF),
TextPlayBackgroundSound (TPBS), TextPlayBackgroundSoundStop (TPBSS),
TextPlayBackgroundSoundStopRepeating (TPBSSR),
TextPlayBackgroundSoundFadeout (TPSF) commands and CD-, MIDI-, and
WAV-sound play supported.
V2.54d TextWait (TW) and TextDelay (TD) commands supported.
Bug Fix: VM and WSS commands become available in SKYWIN.INI.
V2.54e $midp, $midpt, $midpb, $midpm, $midt, $midtt, $midtb, $midtm
were supported.
Bug Fix: ISC (image copy) improved for Mag=1.0.
V2.54f Skip reloading FI0 supported to fasten redrawing.
V2.54g TextPlayMovie (TPM), TextPlayingMovieStop (TPSM) commands supported.
$me (Movie End or MusicEnd) supported.
TextSoundFinishedRedraw (TSFR) and TextMovieFinisdedRedraw (TMFR)
supported.
BugFix: Console key-in become available again.
V2.54h TextPlayingSoundVolume (TPSV), TextPlayingBackgoundSoundVolume (TPBSV)
commands supported.
V2.54i Bug Fix: FI0 image (not reloaded by script drop) correct reloading.
LoopIn (LI) and LoopOut (LO) commands supported. (Repeat)
Hand Cursor renewed.
Bug Fix: FW (disabled in V2.52f-2.54h) was corrected.
i2 KeyRedrawEnable (KRE) command supported.
Auto color correction for XP white back window supported (SkyEdit).
i3 Bug Fix: TW, TD waiting time (limited <255 ms) extended up to 32700 ms.
i4 OutputFileName (OFN) command supported.
TS % relative size assignment supported.
Bug Fix: LI 0 〜 LO correct script skipping.
Bug Fix: { 〜 " { " 〜 } correct script skipping.
Bug Fix: $()+=, $()-=, $()*=, and $()/= correct syntax checking.
V2.55 PSD data read/write supported.
FA was extended for PSD layer extraction.
OFN was extended to accept *.psd (psd-output) direction.
FA was extended to accept *.psd (FI0-PSD) extraction.
MAXIMGS was extended up to 100.
CT, FA, OFN was extended for %$xxx number replacing.
$lyrs, $lyrf supported.
$isx0-99, $isy0-99, $ipsx0-99, $ipsy0-99 supported.
$rsx0-99, $rsy0-99, $rpsx0-99, $rpsy0-99 supported.
Auto transparency enabling supported.
Archive plug-in confliction with image-import plugin suppressed.
V2.55a Layer extraction (FA) speed up.
V2.55b TextFontRotate (TFA) supported.
$sdx, $sdy supported.
$sux, $suy refined for accuracy (using system call).
V2.55c ISC was refined for correct shrinkage of image with alpha channel.
(The color of completely transparent area was set to black in previous
versions (V2.54-V2.55b) in the shrinkage with ISC command.)
V2.55d PSD GrayScale mode supported.
V2.55e PSD CMYK mode supported (no color temperature correction and RGB
color space limitation).
Bug Fix: ';' correct skipping in CT, FA, OFN command parameters.
e2 PSD information load speed up.
ImageStretchCopyFast (ISCF) command supported.
e3 PSD layer image load speed up.
e4 MakeColorPlane (MCP), MemoryImageSave (MIS) commands supported.
OFN command is modified to refer mixing image file path first
when relative path is assigned in the file name.
V2.55f PSD resource information copy supported.
BMP direct memory save with automatic 1-, 4-, 8-, 24-, 32-bit format
selection supported.
V2.56 Window resize fastened (for Windows 95-XP) and bug-fixed (for Windows XP).
PSD file output with alpha-channel-attached layer data supported.
MIDI XG-to-GS auto conversion inhibited (V2.5601-).
V2.56a "%$xxxx" file name replacing supported in IS, SP, SUV, SUVZ, TPS, TPBS,
TPSR, and TPBSR command parameters.
a2 $imgs, $mef, $mlst supported.
Bug fix: direct BMP save auto 1-, 4-, 8-bit BMP format selection enabled.
Bug fix: CD last song play enabled.
a3 OT, OTN commands supported.
#-replacing string description supported in TT, CT, OT command parameters.
a4 ES, ESP, ESFR command supported.
$maxi supported, replacing $imgs.
$imgs, $scrs, $esf supported.
Bug fix: -$xxx=xxx command line uservariable setting corrected.
PU supported text-bufferring.
a4-2 $cde, $cdnt, $cdpt, $cdtn, $cdtr supported.
Bug fix: $cos return value corrected. (V2.56142)
Bug fix: working directory of created child process with ES corrected.
Script closing with OTN "" supported.
a4-3 Multiple drag-and-drop (after started SkyView.exe) was supported.
$cdnt was renamed (=> $cdtt).
a5 Layer level down '{' modified for correct AG gamma correction.
FileImageProject (FIP), PerspectiveProject (PP) commands supported.
Script reload immunity for white and black color assignment for G command
supported.
sin(), cos(), tan(), asin(), acos(), atan(), ang(), exp(), ln(), log() parameter
assignment extended.
Bug fix: FI image placing with half-pixel shift corrected.
Bug fix: scroll bar display in manual resize operation corrected.
a6 OS speed up (by 4 times).
$avrr, $avrg, $avrb, $avrt ($avra), $sumr, $sumg, $sumb, $sumt ($suma) supported.
a7 Error message supported command name display.
Bug fix: IS and ES corrected to find script in the same folder first.
Comment or string skip improved.
a8 RLE4, RLE8 and 16-bpp (0x0028-type, 5-5-5 bit, 5-6-5 bit) BMP read-in supported.
a9 Bug fix: PSD 2.0 compatible output repaired.
V2.56b $iop (opaque 0-255), $ibm (blend mode, 0:norm, 1:dark, 2:lite, 3:hue, 4:sat,
5:colr, 6:lum, 7:mul, 8:scrn, 9:diss, 10:over, 11:hLit, 12:sLit, 13:diff,
14:sumd, 15:div, 16:idiv) for PSD attribute reference supported.
V2.56c PSD layermask skip supported. (V2.563)
V2.56d PSD layermask mixing supported. (V2.564)
V2.56e MixMultipliedImage (MMI), AddImageTransparency (AIT) commands supported.
PSD composite image output (PSD 2.0 compatible) excludes PSD-3.0 type
LayerMaskInformation data headder.
e2 Four parameters (option) (r,g,b,t) supported for commands AMI and AMIT.
CR is bocome to be detected as a command delimitor.
e3 ISC was extended for mag=1.00 and FS<0 (blur).
DivideMemoryImage (DMI), SubtractImageTransparency (SIT),
NegateMemoryImage (NMI) commands suported.
Bug fix: AIT blue and alpha mixed in 2.56e2 => corrected.
e4 Graphic paint collision cancel invalidated. (V2.5654)
e5 Speed up in mixing image without stretching.
Bug fix: repaired for outputting image larger than dropped image. (V2.5655)
e6 Bug fix: repaired for monitor window closing. (Skymaker.exe)
Bug fix: repaired for file overwrite (OTN command).
e7 Bug fix: repaired for FI with no image number assignment (FI command).
Bug fix: repaired for file drop after execution.
e7-5 Bug fix: repaired for command line analysis with double-byte character.
e7-7 Bug fix: repaired for correct error message display.
e7-9 KRE extended for "K" direct character assignment.
V2.56f Bug fix: $ib unavailability in V2.56b-V2.56e7-9 was fixed.
f2 Bug fix: GUI unstability relating key input fixed.
f3 Bug fix: Key-input console OS system call was secured on Win32.
f4 Bug fix: TE transparency enabling corrected to be executed in both script
read-in and virtual layer processing.
f6 Command line space skipping in ES, ESP supported.
GraphicColor (GC) definition changed.
GraphicBox (GB), GraphicBoxFill (GBF), GraphicCircleFill (GCF), GraphicFont (GF),
GraphicFontRotate (GFR), GraphicFontAttribute (GFA), GraphicFontSize (GFS),
GraphicImage (GI), GraphicImageAttribute (GIA), GraphicImageRotate (GIR),
GraphicImageWipe (GIW), GrahicLine (GL), GraphicOval (GO),
GraphicOvalFill (GOF), GraphicPoint (GP), GraphicTriangleFill (GTF),
GraphicText (GT), GraphicUpdate (GU) commands supported.
Bug fix: CI command transparency plane transfer corrected.
f7 CS skipping by GB, GBF, GI, GL, GO, GOF, GTF, GT commands supported.
f72 PolarDecay (PD), FileImageScatter (FIS) commands supported.
f73 Bug fix: RLE4 BMP, 16-bit BMP without RGB mask, 32-bit BMP with RGB mask loading
corrected.
f74 Transparency of 32-bit BMP without RGB mask in Win 3.1 format was disabled in
initial setting.
f75 Top-down BMP supported.
OutputTextAppendName (OTAN) command test supported.
f77 SkyEdit text editor window resizing updated for XP.
V2.57 AVI (no compression) readin/output supported (also in FA, MIS, OFN).
FramePerSecond (FPS) command supported.
IfFilename (IFF) command supported.
Failsafe for Susie Plug-in with null extension assignment supported.
Bug fix: %$c, %$k misreplacing corrected.
Default was set to DBG 1 (debug mode on).
Bug fix: PD discontinuity near angle 0 was corrected.
Bug fix: %d, %f misreplacing corrected.
FIP projection magnitude corrected.
PP was extended to support fog parameter.
AttachMovieSound (AMS) and ReplaceMovieSound (RMS) commands supported.
GrayScale mode, Indexed 256-color mode (auto-select) were supported for all PSD output.
Default transparency of Susie Plug-in meditated 32-bit BMP enabled.
WhiteLevelMask (WLM), FileWhiteLevel (FWL) commands supported.
$icbl, $icbr, $icbt, $icbb (image color border left, right, top, bottom) supported.
MIDI volume changed to be controlled on all channels.
PSD save supports indexed-256 and grayscale mode formats.
Bug fix: QL 0 corrected to affected on quantization filter (off).
Folder assignment '/' supported for SP command.
14 SPI list display improved.
FPS change for AVI supported.
Bug fix: [S] screen shot BMP output ext. corrected.
$icbl (img color border left), $icbr (right), $icbt (top), $icbb (bottom)
test supported ($ix,$iy,$in are referred). $icbl(16) assigns admittence=16.
$icbl00(16) assigns imgno=00 and admittence=16. $icbl assigns admittence
set by PL command.
15 Susie Plug-in passed 32-bit BMP default transparency enabled again.
(off: 2.56f73-2.5714.)
FileWhiteLevel (FWL), WhiteLevelMask (WLM) commands supported.
WL was corrected so as not to affect on background transparency.
16 Bug fix: $ix,$iy,$rx,$ry,$rn corrected (become available again).
V2.58 GIF read-in supported.
$idly00-99, $rdly00-99 newly supported.
FA was extended for "*.gif" and "*.*" for FI0-image assignment.
Bug fix: ISC image strech in mag>1 case fixed.
Automatic redraw removed from BS and SSS command actions. (AF assignment
becomes separately necessary.)
V2.58a Interlaced transparent multi-image GIF read-in supported.
a1 Bug fix: $rnd0 error fixed.
Block indent supported. (SkyEdit)
a2 FA 0 image reload supported.
TE reflected to $maxt, $maxa, $mint, $mina, $sumt, $suma (fixed to 255
when TE disaled).
Bug fix: Win3.1 BMP with BI_BITFIELDS fixed to be treated as
non-transparent BMP.
a3 FileImageProjectSurface (FIPS), -VectorX (FIPSVX), -VectorY (FIPSVY),
-Center (FIPSC), -Transparent (FIPST), and
AbsoluteDifferentiate (AD)(r,g,b) commands supported.
FIP horizontal line bug fixed. (avr. RGB process bug)
a4 Bug fix: $asin, $acos return value corrected.
a5 Scroll display on Windows Vista was improved.
Compatibility improved in Susie plug-in call of function GetPictureInfo.
V2.59 Main script time stamp auto-detected redraw supported.
CopyImageTransparency (CIT), CopyImageTransparencytoColor (CITC),
ScriptRenewedRedrawCancel (SRRC) commands supported.
V2.60 Supported input of various kinds of BITMAPV4- and BITMAPV5-format BMPs
other than sRGB color space and BMPs with shortened headder structure.
V2.61 Transparent PNG native read/write supported.
JPEG native read/write supported.
FileImageTransparentColor (FITC), FileImageTransparentColorReset (FITCR),
CopyImageColortoTransparency (CICT) commands supported.
OTN and OTAN are changed to search file from script path first, not from
source image path first.
(If you want to assign image file (path), use #%% assignments.)
$md (mousedragexist), $mdx (last dragged X), $mdy (last dragged Y) supported.
$max (mouseabsoluteX), $may (mouseabsoluteY), $mdax (last dragged absolute X)
$mday (last dragged absolute Y), $mcax (mouse clicked absolute X),
$mcay (mouse clicked absolute Y), $fdax (file dropped absolute X),
$fday (file dropped absolute Y) supported.
Bug fix: key processing that caused skip of key stop was corrected.
Bug fix: Susie plug-in supported file extension name has become to be
recognized correctly.
Bug fix: #ps, #px, #po that was not correctly converted has become to be
correctly converted. (Maybe this bug has existed since V2.56e.)
Bug fix: transparency auto-select (-1) assignment in MIS has corrected
to work correctly.
Bug fix: relative path retriving in MIS and/or OFN has fixed to work correctly.
(Previously, initial '/' assignment was not recognized correctly.)
V2.61a JPGQuality (JPGQ), JPGSample (JPGS) commands supported.
(By default, JPGQ 94, JPGS "1x1".)
JPGCommentCopy (JPGCC) command supported.
(JPGCC is first enabled (just after the execution triggered), but
as soon as script read in, it is disabled if JPGCC 1 is not assigned
in any script (neither in skywin.ini nor in normal script).
If you set JPGCC 0 in skywin.ini, it disables initial read-in of
FI0 JPEG COM and APP12 info. Otherwise initially FI0 JPEG comments are
always read-in by default. You can enable/disable comment read-in of JPEG
file, if you assign JPGCC 1/JPGCC 0 just before FA. You can enable/disable
comment output to JPEG file, if you assign JPGCC 1/JPGCC 0 just before MIS.
You can enable/disable comment output to standard output file assigned by
OFN, if you assign JPGCC 1/JPGCC 0 at the end of main script.)
a2 APP1 comment tentatively become to be kept by JPGCC 1.
a3 Exif save/analysis supported.
a4 MakerNote in Exif become to be kept by JPGCC 1+2.
Thumbnail in Exif become to be kept by JPGCC 1+4.
a5 Comment memory become to be refreshed before JPEG loading.
Thumbnail 1stIFD kept but link to SOI deleted by JPGCC 1+4+8.
V2.62 Clipboard copy of current mouse position %,% by right click with SHIFT key,
current mouse position R,G,B values by right click with CTRL key was supported.
a2 Quantum Filter Type (QFT) command supported.
(0: Floyd, 1; Jarvis, 2: Stucki, 3: Burkes )
V2.63 DotPerInchi (DPI) command supported. (checked with Photoshop CS2: PNG,JPG,PSD)
BugFix: illegal memory access when the outputting image size is larger than
dropped file image was fixed.
Last update 2010.9.11 for V2.63
F.Issiki